この冬は暖冬気味と言う予報だったと思っていたのですが、それは11月までの話、12月に入ってから寒さが続いている気がします。この寒さに身内でも体調を崩しているものがおりますが、皆さんは大丈夫でしょうか。
つい先日も私たちのところでは強風が吹き荒れましたし、北の方は大雪でした。霜が降りるような寒い日は、朝はともかく昼間は穏やかな晴天になることが多いのですが、今冬は霜よりも風が強くて体感温度が下がる日が多い気がします。
皆さんは、何かの折に自分へのプレゼントとか褒美というものをされたことがあるでしょうか。私は今まで、記念日や何かやり遂げたあとなどに、自分へのプレゼントとか褒美をしたことがありません。
というか私の場合、そう言うことを考えたり実行する前に、欲しいものがあったら買ってしまっている事が多いのです。従って誕生日とか何かの記念になる日の来る前に、ウィッシュリストは空になってしまっている事が多々あります。
いつも何かしら、欲しいものがある状態が私の場合普通なのですが、最近は仕事のことなどいろいろあって、気分的に散在する気にもなれず何も欲しいものが無いという状態がしばらく続いていました。こういう時、今までの経験からしてそのあとが怖いんですね。
案の定、仕事も落ち着き始めたある日のこと、ちょっとしたことがきっかけでそれまで眠っていた物欲が目を覚ましてしまいました。そうすると、枯れ草に火が付いたみたいに一気に燃え上がってしまいます。
実際は賞与もないし、給料も下がってはいるのですが、それでも休まず働いているんだから、これくらいはいいだろう、ちょっとした苦境を乗り切った自分への褒美と言うことで、やはりクリスマスより少し早くなりましたが、久しぶりにポチッとやってしまいました。
これがその品です。今回はオーディオではなく、カメラでした。ミラーレス一眼、Nikon1 V2です。すでにV3という新型が出ているのですが、旧型と言うことで価格が半額以下になっていましたので、まずはコスト重視です。
大変コンパクトなカメラです。どれくらいコンパクトかというと・・・
レンズ付きとそうで無い差もありますが、左がNikonの一眼レフカメラD5000です。こちらも一眼レフ機としてはエントリー機でけっこう小型なのですが、それに比べてもその小ささは驚きです。
実は、5年ほど前にNikonのD5000を買うときも、その頃すでに出回っていたパナソニックのルミックスとかオリンパスのミラーレス機とどちらにするかずいぶん迷ったのです。ただ当時はミラーレス機、動くものに弱いとかオートフォーカスが遅い、画質も一眼レフに比べると劣ると言われていました。
今でももちろん高額な一眼レフ機とミラーレス一眼機では、性能差はそれなりにあるのでしょうが、5年前に比べるとその差はずいぶん縮まっているとも聞きます。
ミラーレス機、今では何処のカメラメーカーも発売しています。ミラーレス機の魅力は、なんと言ってもコンパクトであると言うことですね。一眼レフカメラに比べて仰々しくなく持ち運びも楽な上に、画質が一眼レフに迫ると言うことで人気があるのだと思います。
私が今回Nikonのミラーレス機V2を買ったのは、コンパクトで機動力もあることもそうですが、いちばんはすでに持っているニッコールレンズ70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED望遠ズームレンズで野鳥を撮りたかったからです。35ミリ換算にすると2.7倍、画角810ミリの超望遠レンズを付けたのと同じ効果を得られるのだそうです。(全く同じでは無いのですが)
普通一眼レフカメラに800ミリ超望遠レンズを付けると、大砲みたい大きく重く、しかも金額もべらぼうに高いことになるので、お手軽に味わいたいと思うとこういう選択になります。
ニッコール70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDレンズと、マウントアダプターFT1
もちろんそれにはマウントアダプターを取り付ける必要があります。テレコンバーターをつけるよりは、暗くならないし、AFや手振れ防止機能がそのまま使えます。もちろん、デメリットもあるのですが止まっている鳥を撮る分には何とかなるようです。
ミラーレス機に望遠レンズを付けて画角を稼ぐやり方は、以前takenokoさんがブログで書いておられましたし、himanaoyajiさんもNikonではなく、ソニーのカメラでやっておられるのでは無いかと思います。
V2で最初に撮った鳥は、お隣の屋根に止まっていたスズメでした。慣れないせいか、ビューファインダーが見にくいですね。それからピントが合うのも一眼レフに比べると少し遅く感じました。
シジュウカラは遠すぎました。枝の間をメジロやホオジロがチョコまか動いているのですが、まだ800ミリの画角とビューファインダーに慣れなくて、なかなか見つけられませんでした。
ヒヨドリは後ろ姿でした。
せっかくコンパクトと言っても、マウントアダプタに300ミリ望遠ズームレンズを付けるととても手軽に持ち運べる大きさとは言えません。でも、鳥を撮るとき以外は、このコンパクトさ、手軽さ、やみつきになりそうな気配です。
まだ少し使っただけですが、絞りや露出の設定も、D5000に比べて簡単です。写真を本格的に追求される一眼レフカメラユーザーには物足りないのでしょうが、私のように精度を追求するでもなく出来るだけ手軽にきれいな写真を撮りたいなどと思っているなんちゃってカメラマンには向いているのかも知れません。もちろん、すべてのミラーレス機ユーザーがわたしのように手軽さだけを追い求めていると言っているわけではありませんが。
初めて使った日は霜の強い朝でした。芝生や草の上は真っ白です。
頭上の柿の木ではメジロが熟した渋柿の実を漁っています。
最後にいつもの場所へ行くと、今年初めてルリビタキに出会えました。ただし、珍しくメスでした。ルリビタキより彼女が止まっている木の枝にピントが合っているような気がします。
今日のジャズはバリバリのハードバップが気持ち良いHORACE SILVER(ホレス・シルバー)のアルバムBlowin’ The Blues Awayです。このアルバムどの演奏もご機嫌なのですが、今日はシルバーのピアノが冴えるトリオ演奏The St. Vitus Danceです。ちょっとバド・パウエルにも似て、ご機嫌な演奏です。
この記事へのコメント
prin4795
コンボやらブルーノ-トに、連れられていってましたね。
わからないけど好きです。
まあ、理屈じゃないからね。
katakiyo
一番良いのでしょうね。
himanaoyaji
軽いと持ち運び(目的無くてもカバンにいれてます)が楽ですよね、
私も欲しくなるとしかたがなくなるほうなんですよね、そして今は無職で
収入は 0 ても今、 アクションカメラ(動画が主)が欲しくて・・・
収入無いのでカタログとショールームで楽しんでます、(^_-)-☆パチッ
cafelamama
ニッコールレンズの300㎜をつければ
35㎜換算で800㎜というのも凄いですね。
野鳥などの撮影には威力を発揮しそうです。
ここまで倍率が上がると
手持ち撮影では、フォーカスやフレーミングが合わせにくいでしょうね。
一脚や三脚は使われているのでしょうか。
そらへい
こんばんは
コンボというのは知りませんが
ブルーノートは有名ですね。
おっしゃるとおり、理屈じゃないですからね。
心地良ければいいのだと思います。
そらへい
こんばんは
そうですね。
せっかく二つカメラを持つことが出来たので
(スマホを入れると3つなのですが)
偏ることなく使い分けていきたいと思います。
そらへい
こんばんは
himanaoyajiさんの場合、カメラもさることながら
かなりいろいろなレンズをお持ちのようにお見受けします。
世の中には、働いているものよりたくさん年金を受け取っておられる方が
おありですので、アクションカメラ、どういうモノか知りませんが
近いうちにお手元へ届くのではないでしょうか。
そらへい
こんばんは
D5000はDXフォーマット(APSーC)ですので
これだけでも35ミリ換算で1.5倍となり
300ミリ望遠を付けて野鳥を探すとよく見失うことがあります。
ましてや2.7倍の810ミリというと
フレーミングに迷うというか戸惑いっぱなしです。
これも慣れなんだとは思うのですが。
私の写真をよくご覧になるとおわかりと思いますが
どの写真もぶれまくっております。
3脚は持っておりますが記念撮影くらいしか使ったことが無くて
ほとんどお手軽な手持ちで済ましています。
song4u
適当にモノは買っているのですが、以前のようなドキドキ感がないまま
成り行きで買っているだけ。必然的に入手の喜びも薄い。
そんな日々が続いており、何とかせねば・・・との思いが強いです。
カメラの台数を数えたら、携帯にタブレット、デジカメが3台。
計5台もあってビックリしました。デジカメ3台は光学ズームの倍率違い。
標準的なヤツ、10倍、30倍。でも30倍は最大ズームすると被写体を
見失うことも多くて、ほとんど使っていません。
長いレンズを装着して、手持ちなんですか?!
ちょっと驚きました。三脚使用かと思ってましたから。
ケンタパパ
私も小さくて綺麗に取れるカメラがそろそろ欲しいと思っているのですが、レンズ交換式にするかどうか迷っています。
夏炉冬扇
駅員3
郷の長閑な風景には心打たれます。
・・・そうですか、v2が半額になりましたか。
テレコンを買おうと思っていたのですが、僕も考えてみようかなぁ・・・
SILENT
Nikon1のV1の中古を、私はこの夏買いました。長年Nikonファンなので、手持ちレンズが数本、マウントを買って望遠の世界楽しんでます。画角が狭くなっての望遠の世界なので、フルサイズには叶わないのですが、軽く小さいのが一番の魅力です。Cマウントを二千円ほどで求め、シネレンズの世界にまで足を入れてしまいました。F1.4とか明るいのが魅力です。霜の降りた野草の光景素敵ですね。
ぼんぼちぼちぼち
実は単なる買い物好きでやす(◎o◎)
しばちゃん2cv
カメラ購入おめでとうございます。
ちょっとはやいクリスマスプレゼント・・・・ですね。
そらへい
こんばんは
私はよくオーディオの中古品をオークションで落札するので
そのどきどき感がやみつきになったことが一時ありました。
欲しいものが届くまでのうきうきした状態もいいものですが
確かにそうしたものが薄れるとつまらなくなりますね。
そうですね、そう言えばパッドにもカメラ付いてましたね。
私は試し撮りをしただけですが、たまに旅行先などで
外国人観光客が大きなパッドを構えて写真撮ってるのを見たことがあります。
倍率の違うデジカメ3台ですか。
そういう使い方もあるのですね。
倍率高いと、遠い枝の先の小鳥、見つけにくいですね。
三脚使用が本来なのでしょうが、
私は三脚立てて構えて鳥を待つことが今のところ出来ていません。
ぶれ対策としては、三脚立てて、リモコンレリーズがいちばんなのでしょうが。
そらへい
こんばんは
私のような使い方だと、何もレンズ交換式にしなくても
高倍率のコンデジでも良かったのでは無いかと思うことがあります。
レンズ地獄が待ってますからね。
ただ、最初に高倍率(当時としては)コンデジ持っていたのですが
エントリー用とはいえ、一眼レフに変えたらもう戻れないと思いましたね。
そらへい
こんばんは
メジロはじっとしていなくて
いつもちょこまか動き回っています。
そらへい
こんばんは
そう言えば、駅員3さんもNikon党でしたね。
Nikon DFの写りの凄さはソネットのブログ越しにも伝わって来ますからね。
そこからすると写りとしてはNikon1シリーズはやや物足りないかも。
ただ、手軽さと超望遠ですね。
カメラやレンズは中古でもあまり値段が下がらなくて
型落ちの新品が安かったりすることあるみたいです。
そらへい
こんばんは
すでにV1で楽しんでおられるのですね。
このやり方はトリミングと同じなんだそうですが
実際、トリミングした状態で見えるのでそれはまた違う気もします。
Cマウント?、シネレンズ?
動画なんでしょうか。
このところばたばたし通しで、
まだ、ゆっくりV2を楽しめていないのが残念です。
そらへい
こんばんは
買い物の好きですか。
私は波があります。
全く無風状態の時があるかと思うと
烈火のごとく欲しくてたまらないことがあったりします。
もっともいつも私の懐具合に応じたモノばかりですけれど。
そらへい
こんばんは
ありがとうございます。
この歳になると、なかなかプレゼントもらえないので
自分でするしかありません。
タックン
ルリビタキの目のなんとかわいいらしい♪
こんなお写真を見ると 鳥さんが撮れるいいカメラが欲しいなぁと思います。
自分へのご褒美 いいですね。
ご家族も納得のご褒美ではないでしょうか^^
yoko-minato
わが家のカメラも大きくて撮りたい時に
持ち歩くのが大変で・・・
めい
とてもコンパクトですね
この大きさなら持ち運びも楽で私にも使いこなせそうです
私も取りあえず一眼レフを持っているのですが
重くて最近はタンスの肥やしに徹しています(><)
コンテジが壊れたので携帯で十分だと思い込もうとしていましたが
これだけコンパクトだと欲しくなります
でも高そうでやっぱり手が出ません^^;
プリウス
カメラのことは、よく分かりませんが、写真はどれも綺麗に写っていると思います!!
冬到来ではありますが、自然の中での小鳥は生き生きしてますね!
そらへい
こんばんは
メリー・クリスマスです。
ルリビタキ、ジョウビタキ
ヒタキ科のメスは愛くるしい目をしているんです。
自分へのプレゼント、家族の承認は得ておりません。
どんなに巧みにやっても見抜かれてしまうのですが
今回は黒でコンパクトなせいか
まだ気づかれてません(笑)
そらへい
こんばんは
メリークリスマスです。
コンパクトでも、性能は一眼レフに近づいています。
軽く小さいことは手軽さに繋がります。
描写は本格的一眼レフには敵いませんが
手軽さも一つの性能と考えると、これもありですね。
そらへい
こんばんは
メリークリスマスです。
きれいにシャープに撮れるのも大事ですが、
カメラを手軽に持ち出して、撮影をより楽しむのも大事ですよね。
私もコンパクトと機動力はスマホのカメラでまかなっていました。
以前のモノに比べるとかなり性能アップしてますからね。
でも、やはり一眼レフとかミラーレスと比べると・・・
私のは型落ちなので、けっこうリーズナブルでしたよ。
型落ちで値が半分に下がっても
性能が半分になっている訳では無いのでお買い得かも。
そらへい
こんばんは
メリークリスマスです。
今まで物欲というと、ほとんどオーディオ関係だったのですが
今回は久しぶりにカメラに投資してみました。
雨や雪の日は室内でオーディオ
晴れた日は屋外で野鳥や景色をカメラで追っかけて
新しい晴耕雨読、いや、晴撮雨聴とでも言うのでしょうか。
yasumichi!
今年も後1日 此方に引っ越して半年が過ぎました
思う様にブログが書けず、未だまごまごしています
コメント有り難う御座いました 来年もよろしくお願いします
良いお正月を御迎え下さい
般若坊
とうとう今年も、残り一日となりました。
この一年 ブログを通してのご交誼、ありがとうございました。
頂きましたブログへのナイスやコメントは、明日へ意欲となります。
また来年も暖かなご交流の程、よろしくお願い申し上げます。
どうぞ 良い新年を迎えられますように・・・般若坊
水郷楽人
そらへい
こんばんは
本当にもう残すところ一日になりましたね。
田舎の年末年始は何かと用事が多くて
追われまくっています。
いつも温かいコメントありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
そらへい
こんばんは
コメントありがとうございます。
いつも楽しく意義深いブログ
楽しませてもらっております。
ただ、当方なかなか訪問が遅れがちで申し分けなく思っております。
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
般若坊さんも良いお年をお迎えください。
そらへい
こんばんは
こちらこそお付き合いありがとうございました。
来年も引き続き変わりないお付き合いをお願いします。
水郷楽人さんも良いお年をお迎えください。