ソフトボール大会

2014-06-15 09.22.31.jpg

 梅雨とは思えないよく晴れた暑い日曜日、市のソフトボール大会が催されました。ソフトボールにかぎらず、市の行事など普段あまり縁がないのですが、今年は息子がスポーツ委員にあたっていてこの日はその代理出席でした。

 代理と言ってももちろん試合に出場するわけではありません。地域を代表して出場してくれる選手たちのサポート役、つまり荷物運び等雑用係です。

 朝、7時半に集合でした。軽トラにテントやシート、椅子などを積み込み、車で10分ほど離れた会場まで運び込んで設営です。8時過ぎには準備を終え8時半に開会式、そして市長の始球式のあと、やっと試合開始です。

 もっとも我がチームの試合はクジの関係で一回戦は不戦勝、11時半まで試合がありません。 しばらくテントの中で待機です。この日はちょうどワールドカップの日本戦がありました。選手や他のスポーツ委員の人たちは、携帯やスマホのワンセグでサッカー観戦、ソフトボール観戦より盛り上がってました。

 私は一回戦のボール拾いに出ました。さすがにこの歳になるとソフトボールを見ても血沸き肉踊るということはありませんが、もともと野球小僧、嫌いじゃないんです。少しでもボールに触れる可能性のある三塁側に陣取りました。

 しかし、実際に飛んでくると久しぶりなので怖いですね。スピードの感覚がなくて、両手でキャッチしたつもりが胸に当ててしまったりしました。危険なので足で止めたり、とっさに帽子を脱いで帽子で受けたりしてました。

 第一試合はなかなか好ゲームでした。聞くところによるとAゾーンの一回戦の組み合わせは、去年の決勝戦の組み合わせと同じだったらしいです。最終回、去年の優勝チームが逆転満塁さよならホームランで対戦相手を返り討ちにしたのでした。

 続いて行われた試合は、一方は若くて体格の良い人たち、ユニホームも揃った強そうなチームです。対戦チームはまちまちのジャージー姿、その上よく見ると帽子の下から白髪がのぞいている人が何人かいます。平均年齢明らかに高そうです。

 ところが試合が始まってみるとはじめの予想に反して年配者チームのほうが有利に展開しました。確かに年配者チームはパワーもスピードもありませんが、コツコツ当てて内野の後ろにボールを落とします。ムリをせずによく選球しますからフォアボールで塁を稼ぎます。

 その上、この年配チームのピッチャーが素晴らしいのです。ソフトボールはご存知の通り、アンダースローで投げないといけません。どこのチームのピッチャーもこのアンダースローが難しくてフォアボールを連発していましたが、このピッチャーだけがウインドミル投法から素晴らしい速球を繰り出していました。スピード、コントロールともこの日一番でしたね。

 試合は、前半年配者チームがリードして一時はコールドゲームに成るのではと思えるほど点数が開きました。さすがにユニホームチームが追い上げてなんとかコールドの屈辱は免れましたが惨敗でした。

 2つの試合が終わった頃、ワールドカップで日本チームの敗戦が決まっていました。これで選手もスポーツ委員の人たちも、ワールドカップの結果を気にすること無く、心置きなく試合に集中できます。我がチーム、初戦の対戦相手は一回戦で逆転さよなら勝ちをした前年度優勝チームです。

 普通ならとても勝ち目がないと思うところですが、我がチームも20代前半の高校野球経験者を集めています。試合は両チーム2.3本のホームランが飛び出して、リードしたりされたりのシーソーゲームです。全体にエラーも無くて引き締まったいい試合でした。

 最終回、リードされていた我チームは追いつきましたがあと一歩、勝ち越せません。7回を終わって同点、延長はなく、ジャンケンで勝敗を決めるというのがこのソフトボール大会のルールだそうです。実はこの対戦、去年もジャンケンで勝負が決まったのだそうです。去年ジャンケンに負けた我チーム、今年は同じジャンケンで雪辱しました。

 3回戦の相手は、先ほどの高齢者がいるチームでした。普段クラブチームで活躍されている方たちだそうで、守備もそつがありません。4.50代に見えるショートはかなりうまかったですね。

 白髪の背の高い一塁手は明らかに私より歳上に見えました。さすがに体の動きが硬そうですがキャッチングのミスはありません。あとで聞いた話では、ピッチャーは65歳だそうです。私より上ですがなんと連投でした。

 ただ、速いと言っても他の素人アンダースローより速いだけで、野球経験者にはちょうど打ちごろだったのかもしれません。コントロールの良さも打力のある打者には仇になったかもしれません。試合は、若さのパワーとスピードに勝る我がチームの勝ちになりました。

 同世代の私としては、年配者チームにも応援したい気持ちでした。私も機会があったら野球やソフトボールをしたいと思いながら、職場で時々早朝野球、年一回の地域のソフトボール大会に参加していたくらい、それも40代の頃までで、いつの間にかすっかり遠のいてしまいました。

 60歳を過ぎても尚、ソフトボールに熱中、しかも若い人たちに伍してプレーが出来るなんて羨ましいですね。私は拾ったボールを投げ返すのに、自信が無くて下から転がして返球してました。







img017.jpg

 今日のMMarian Mcpartland(マリアン・マクパートランド)です。あまり聞かない名前ですが当時では珍しい女流ジャズピアニストです。1975年にジョン・ルイスハンク・ジョーンズとともにピアニスト三人、「ピアノプレイハウス」という企画で来日しています。当時芝の郵便貯金ホールへ聞きに行きました。演奏の方は、ハンク・ジョーンズとジョン・ルイスに挟まれて気の毒だったかもしれません。

 数年前に読んだ村上春樹訳ビル・クロウ著「さよならバードランド」で、マリアン・マックパードランドの名前が何度か出てきて驚いたり嬉しくなったりしました。





この記事へのコメント

  • cafelamama

    老若いっしょのソフトボール大会、いいですね。
    バッターボックスに立つ緊張感、久しぶりに味わってみたいものです。
    今日は私もスポーツ観戦でした。
    茨城のゴルフ場で行われている日本ゴルフツアー選手権を見てきました。
    僕は全くゴルフをやりませんが、ゴルフ選手のマネージャーをしている友人が誘ってくれたので出かけてきました。
    友人がマネージメントしている選手も5位タイで予選通過し、明日からの決勝ラウンドに進むことができました。
    ギャラリーで選手を追いかけて回ったのですが、天気も良くて、なかなかいい経験でした。
    2014年06月20日 21:03
  • そらへい

    cafelamamaさん
    こんばんは

    スポーツはやってこそ、
    できることなら私も参加したかったのですが
    今の私ではちょっとお呼びではなさそうです。
    私でも参加できるソフトボール大会があると良いのですが・・・
    チームプレー、なかなか一人では参加できそうもありません。
    プロゴルフのトーナメント観戦、私も経験がありません。
    いくつになっても新しい体験は刺激的ですね。
    2014年06月20日 21:26
  • yoko-minato

    ソフトボール・・・懐かしいですね。
    私も地域で男性に交じってやっていました。
    おのずと男性とは力が違うのでピッチャー返しのタマを
    よけそこなって肩に当て内出血をして肩~2度も血を
    抜くほど・・・でそれ以来怖くなりましたね。
    2014年06月20日 23:57
  • himanaoyaji

    ソフトボール、やりたい気持ちも有りますが身体がついていかないでしようね、 出来ればマイペースのゴルフのほうがやりたいです。
    (15年以上コースに出てませんからね) p(^-^)q
    2014年06月21日 06:02
  • たいへー

    ゲームの後の一杯が楽しみ・・・という方もいるでしょう。
    何はともあれ、気持ちの良い事ですね。
    2014年06月21日 07:00
  • パパボン

    ウインドミル投法をYOUTUBEで調べてしまいました。

    スポーツ苦手ですが高校の授業でサッカー、ソフトボーツ、ラグビー、相撲、、、いろいろ頑張りました。懐かしいですね。


    そうそう、唯一負けないのが、ローラースケートでした。中学校のちかくの温泉街の娯楽施設でしたが週一4年間通った成果か、スケボーも少しはできました。今は全く滑れませんがネ~、(^^;
    2014年06月21日 08:02
  • そらへい

    yoko-minatoさん
    おはようございます

    以前は男女混合ソフトボールがよくありましたね。
    各チーム必ず2人は女性を入れないといけないルールとかあって。
    ピッチャ返しは距離も近いので避けきれませんね。
    当たりどころが悪いと大変です。
    さぞ怖かったことと思います。
    2014年06月21日 09:11
  • そらへい

    himanaoyajiさん
    おはようございます

    確かに今ソフトボールをすると、打てない走れない守れないの
    三重苦、あ、投げられないもありました。
    そして、翌日にはものすごい筋肉痛で起き上がれないかも。
    ゴルフは若いころ一度だけコースに出たっきりです。
    2014年06月21日 09:14
  • そらへい

    たいへーさん
    おはようございます

    この日は、残念ながらゲームの後のイッパイはありませんでしたが
    明日は準決と決勝、買っても負けても慰労会があるそうです。
    残念ながら明日は息子の出番ですが。
    2014年06月21日 09:16
  • そらへい

    パパボンさん
    おはようございます

    ウインドミル投法、凄いでしょう。
    ここまでダイナミックではありませんでしたが
    65歳、省エネ投法でなかなかでした。
    ローラースケート、一時期流行りましたか。
    私は滑るものは苦手です。
    2014年06月21日 09:19
  • takenoko

    ソフトボールって下から投げてどうしてあれほどのスピードが出るんでしょうね。いつも不思議に思います。
    2014年06月21日 11:43
  • ski

    マリアン・マクパートランドムードありますね。
    ソフトボールに限らず野球は固くて重い球が飛んで来るのが怖すぎます。キャッチャーは凄いです。
    2014年06月21日 19:35
  • b.b.mk2

    ソフトボール大会とはいえ、高校野球経験者も出場っていうのは高レベルで見応えもあるでしょうね。世代を越えて本気で取り組めるっていうのが素晴らしいです。
    2014年06月21日 19:48
  • 夏炉冬扇

    お早うございます。
    お世話ご苦労様です。
    私も下から転がす口です。
    2014年06月22日 06:33
  • プリウス

    そらへいさん、こんにちは!!

    私も、ソフトボールが好きで、年に一度の部落対抗戦は毎年楽しみでした!

    でも、腰痛が悪化してからは、体を動かす事自体、逃げております。。

    今では、キャッチーボールすら、出来るかどうか?・・・怪しいところです。。(T_T)
    2014年06月22日 17:38
  • そらへい

    takenokoさん
    こんばんは

    下から投げる場合、普通の投げ方をするとボールが浮いてしまうのですが
    後ろに一回転させるウインドミル投法だとかなりスピードが出るみたいですね。
    しかし、オーバースローと違って、リリースポイントがわかりづらくて
    コントロールが難しそうですね。
    2014年06月23日 20:23
  • そらへい

    skiさん
    こんばんは

    ソフトボールと言っても硬球に比べてソフトなだけで
    少しも柔らかく無いですからね。
    ソフトボールはマウンド、塁間が野球より短いので
    怖さは野球以上かも。
    2014年06月23日 20:27
  • そらへい

    b.b.mk2さん
    こんばんは

    私がやっていた草ソフトボールとはレベルが違いましたね。
    準決勝、決勝私行かなかったのですが
    我チームは準優勝だったようです。
    点数を見ていると決勝戦の相手投手が良かったみたいです。
    2014年06月23日 20:30
  • そらへい

    夏炉冬扇さん
    こんばんは

    コントロールはもちろんのこと、
    不用意に投げると肩を壊すおそれもありますからね。
    転がしておけば安心です。
    多少寂しいですが。
    2014年06月23日 20:32
  • そらへい

    プリウスさん
    こんばんは

    集落のソフト大会、毎年楽しみにしていたのですが
    若い人が集まりにくいということで
    やらなくなってもう10年以上になると思います。
    球技は何でもそうですが相手が無いとキャッチボールもできませんね。
    2014年06月23日 20:35
  • hypo

    う~ん、ソフトボールか…。
    考えただけで体が痛くなりそう…スポーツ見るだけですからね~。
    2014年06月24日 05:37
  • タックン

    じゃんけんで勝ち負けですか^^
    ソフトボールの あのズト〜ンというバットから響く音が
    懐かしいです。
    若い時 女子のソフトボール部だったという友人たち
    どういうわけかみんな立派な体格です^^
    2014年06月24日 20:00
  • めい

    ソフトボール大会に参加なさったシニアの方々は力が入ったでしょうね
    若い方と交わってのスポーツは刺激になりますものね
    機敏な動きも大事でしょうが地道に点を稼ぐ技に拍手を送りたいです
    私の地域でも70前後の方達が週に1度集まって野球をしています
    まるで少年のようで見ているこちらも笑顔になってしまいます
    2014年06月24日 20:54
  • KEI

    ソフトボールかぁ、、小学生時代、体がでかいだけで力任せで打った思い出が懐かしい‥^_^
    2014年06月24日 23:53
  • 駅員3

    ソフト・・・良い試合が続きましたね!
    臨場感あるレポートに、試合を観戦させて頂いた気分になりました。
    やっぱり音楽もスポーツも自分でプレーしたいなぁ(*^^*)
    2014年06月25日 11:40
  • そらへい

    hypoさん
    こんばんは

    運動はきらいじゃないのですが、
    なにせ年も年、体がついて行かないのが残念です。
    今は見るだけですね。
    2014年06月25日 20:41
  • そらへい

    タックンさん
    こんばんは

    同点の場合、準決、決勝はジャンケンではなかったかもしれません。
    昔は、体育の自習時間だと何故かソフトボールでした。
    だからだれでも少しは経験あったはずなのですが
    今の若い人はそういうことがないのでルールもわからないみたいです。
    ソフト部の選手はがっちりしてますよね。
    私の知り合いにもいます。頑丈です。
    2014年06月25日 20:46
  • そらへい

    めいさん
    こんばんは

    私も可能ならシニアのチームに入れて欲しいくらいなのですが
    今頃からだと無理かもしれません。
    それに、どこにそんなチームがあるのかわかりません。
    三つ子の魂なんとやら、やってみたらきっと楽しいと思います。
    反面、若い時、難なく出来たことができなくてあれっと思ったり
    がっかりしたり・・・怪我も心配です。
    2014年06月25日 20:50
  • そらへい

    KEIさん
    こんばんは

    小学生くらいだと、やはり大きい人が有利ですよね。
    あの重くて鈍いボール、ひっぱたくパンチ力が必要です。
    今回の試合でもいくら守備力があっても、
    頭上を超えて行く打球、フェンスオーバーの打球には
    対処しようがありませんからね。
    2014年06月25日 20:54
  • そらへい

    駅員3さん
    こんばんは

    最近あまり機会がなかったのですが
    今回見ているだけでも楽しかったですね。
    私は、音楽は鑑賞専門なのですが
    スポーツは見る方もする方も好きです。
    ただ、この歳になってくると色々限られてきますね。
    楽しむより怪我の心配の方が多くなったりして・・・
    2014年06月25日 20:57
  • SILENT

    こんにちは,
    そらへい様
    最近YouTubeで映画「午後の遺言」を見ました。朝霧鏡子さんが出ていましたが、大磯時代の写真再度入手して撮影者の方のネットへの使用許可も頂きましたので近いうちに、自分のブログに載せます。新宿にもたまに出かけるのでカレーのお店訪ねてみたいと思います。
    SILENT
    2014年06月26日 09:45
  • そらへい

    SILENTさん
    こんばんは

    「午後の遺言」見ようと思いながら、忘れていました。
    YouTubeで見られるのですか、
    後で確認してみます。
    大磯時代の朝霧鏡子ママの写真、興味あります。
    掲載されるのを楽しみにしています。
    2014年06月26日 22:29

最近のコメント

引っ越し前夜 by そらへい (02/22)

引っ越し前夜 by てんてん (02/20)

京都へ(2) by そらへい (02/10)

京都へ(2) by yuta (02/09)

梅雨寒の頃 by Ujiki.oO (08/08)

梅雨寒の頃 by そらへい (06/20)

梅雨寒の頃 by katakiyo (06/18)

梅雨寒の頃 by そらへい (06/17)

梅雨寒の頃 by そらへい (06/17)

梅雨寒の頃 by タックン (06/17)

RSS取得