三上山(近江富士)へ

_DSC0004.JPG

 正月気分も冷めやったある晴れた日、以前から実行したいと思いながら出来ていなかった山登り、急に思い立って出かけてきました。

 登ったのは写真の真ん中にあるこんもりした三角形の山です。三上山と言います。形が富士山に似ているので通称近江富士と呼ばれています。遠くに白く光っているのは琵琶湖の反対側にそびえる比良山系です。

 もっとも私が登った三上山は高さが432メートルしかありません。我が裏山と変わらない高さです。登山道はいくつかのコースがあるのですが私は花緑公園方面から上がりました。行程は約1.5キロです。

2014-01-15 13.30.38.jpg

 若い人だと40分ほどで上がってしまうそうです。私も裏山と同じくらいの高さなので、ほとんどハイキングのつもりでした。出発もお天気を見て急に思い立ったせいもあって午後でした。

 しかし登ってみると、道がなだらかだったのは始めだけでした。山道はあまりうねらずにまっすぐ頂上に向かっていたので思ったより急でした。

 初めはウグイスの地鳴きに誘われてカメラを構えたりしていたのですが、やや単調な山道が続くので次第に不安になってきました。短い冬の日、帰り道が気になりました。

 休憩なしに一気に上がろうとしましたがさすがに息が切れて、何度か立ち止まります。お茶を飲んで一息入れたかったのですが、またしても持ってくるのを忘れていました。仕方ないので降りて麓のコンビニでコーヒーを飲むのを楽しみにまた歩を続けました。

_DSC0012.JPG

2014-01-15 14.25.09.jpg

 頂上付近には先日の雪が残っていました。

_DSC0039.JPG

 山頂です。

_DSC0071.JPG

 見晴らし台には小さな社がありました。毎日お参りしている人があるのか、花差しにはようやく咲き出したスイセンが飾られていました。

2014-01-15 14.53.29.jpg

 小学生の頃、バス旅行でこの山のそばをよく通りました。そうすると決まってバスガイドさんがムカデ退治の昔話をするのでした。

_DSC0055.JPG

_DSC0068.JPG

_DSC0091.JPG

 お天気が良くて展望は気持ち良かったですね。ただ、あまり野鳥の鳴き声がしない山で、しんどい思いをしてカメラを持って上がったわりには成果はありませんでした。

 一休みして下山です。当たり前の事ですが山道は登るのはしんどいだけですが、下りは危険ですね。何度か足が滑ったり木の根っこにひっかかって転びそうになりました。

2014-01-15 15.42.19.jpg

 帰り道の途中にあった天狗岩、どこが天狗なんだろうと角度を変えてみると

2014-01-15 15.42.37.jpg

 なるほどとんがって突きだした岩が天狗の鼻に見えなくもありませんね。

 麓に降りるともう4時を過ぎていました。公園は上がるときにはたくさんの親子連れの姿が明るい日差しの中にあったのに、影になった広場には人影もなく、裸の木々の間をヒヨドリの姿だけが飛び交ってました。




 すでにKに移行しているのをすっかり忘れていました。こんな事をしているとなかなか進みませんね。で、今日はほんらいのKにもどってKenny Drew(ケニー・ドリュー)です。

 彼はヨーロッパに渡って、人気が出たジャズマンです。70年代の頃ちょっとしたブームでした。私は何枚かのレコードをコレクションし、コンサートにも行きました。しかし、彼の演奏はもうハードバップではなく、ヨーロッパナイズされたものでした。ピアノの音がきれいですね。

この記事へのコメント

  • song4u

    我が家のすぐ近くにも、標高三百数十メートルの小さな山があります。
    数字だけ聞くと簡単に登れそうなものなのですが、なかなかどうして。
    やはり山は山ですね、馬鹿にすると仕返しがキツイです。(笑)

    クロスカントリーのつもりで約2ヶ月に1回ぐらい、思い出したように登って
    おります。お伴は、ステンレスボトルに入れた冷たいウーロン茶。
    野鳥の鳴き声はたくさん聞こえますが、ぼくにはまったく分かりません。
    いけませんね、何もかも不勉強で。^^ゞ
    2014年01月18日 00:37
  • cafelamama

    山登りの経験はほとんどありませんが
    途中で思わぬ勾配にでくわしたりしますね。
    頂上から見る雪を被った山並みがきれいです。
    2014年01月18日 00:54
  • たいへー

    流石に、雪のある山に行きたいとは思いませんが、
    見てる分には綺麗だなと思います。^^
    2014年01月18日 07:29
  • takenoko

    この山見覚えがあります。東海道を歩いた時に見ました。新幹線から見えるかな?
    2014年01月18日 08:00
  • himanaoyaji

    ハイキング、良いですね、カメラ持っていくと途中の撮影が良い感じの休憩になるので良いです、重いのが難点ですけどね。p(^-^)q
    2014年01月18日 08:28
  • そらへい

    song4uさん
    こんにちは

    本当に山は山ですね。低くても侮れません。
    おまけにこちらの体力と相談するのも忘れておりました。

    確かに体力をつける運動には山登りは良いですね。
    私にはもう少しなだらかな方が合う気がしますが
    ゆっくり景色や鳥の声を聞きながら登るのは悪くありません。
    他にもルートがいくつかあるようなので、
    別のルートからまた違う季節に登ってみたいと思ってます。
    2014年01月18日 14:44
  • そらへい

    cafelamamaさん
    こんにちは

    一年ほど前、山登り用の靴、安売りされていたので買いました。
    なかなか機会がなくて今回やっと使うことが出来ました。
    しっかりしているので登りには心強いですね。
    ただ下りは柔軟性に欠ける気がしたのですが
    足の保護には良いのだと思います。
    2014年01月18日 14:48
  • そらへい

    たいへーさん
    こんにちは

    信州からするとこの辺の山は丘のようなものでしょうか。
    それでも高いところに登って、見晴らすのは気持ちの良いものですね。
    2014年01月18日 14:51
  • そらへい

    takenokoさん
    こんにちは

    東海道を歩かれると見通しが良ければ
    いつも前方右、あるいは後方左に見える山です。
    地元なので外から見た記憶があまり無いのですが
    場所的に名神高速、新幹線からはよく見えると思います。
    2014年01月18日 14:55
  • そらへい

    himanaoyajiさん
    こんにちは

    山登りと言うより、どちらかというとハイキングくらいの方がいいですね。
    景色や鳥を撮りながらのんびり歩くのは最高です。
    それくらいならカメラの重さも気になりませんが
    急な坂道には堪えます。
    2014年01月18日 14:58
  • 夏炉冬扇

    今晩は。
    確かに天狗岩。
    裏山がそんなに高いんですか。
    自然いっぱいだ。
    2014年01月18日 18:54
  • ken

    こんばんは
    三上山ですね、なつかしいです。
    上の娘がまだ三歳ぐらいの時に三人で登りました
    20年以上も前ですが
    結構登りが急なところがあったように記憶しています。
    2014年01月18日 21:00
  • そらへい

    夏炉冬扇さん
    こんばんは

    裏山正確な高さ知らないのですが
    確かそれくらいと聞いてます。
    山と言うより尾根の連なりなのですが
    開発もされず自然は残ってますね。
    2014年01月18日 21:53
  • そらへい

    kenさん
    こんばんは

    さすが、この辺の山も登られてましたか。
    しかも三歳の子供さんと一緒とは。
    確かに頂上付近は急で
    鎖の手すりが取り付けられているところがありました。
    私が登った方角が一番急だったようです。
    2014年01月18日 21:56
  • sarusan

    今日の散歩は風もあり大変寒いです。
    展望台から山を見ますと雪雲が見えましたね。
    2014年01月19日 12:47
  • そらへい

    sarusanさん
    こんばんは

    今朝起きたら積雪でした。
    なおも降り続いていたので心配しましたが
    雪自体は水気の多いものお昼にはあらかた溶けました。
    明朝の凍結が心配です。
    2014年01月19日 20:38
  • タックン

    こんばんは。
    きれいな山の形ですね~
    お一人で登られたのですか?
    いいですね~ 冬の山道ハイキング
    贅沢な時間ですね。
    2014年01月19日 21:29
  • そらへい

    タックンさん
    こんばんは

    一人でした。
    もう少しゆっくり登りたかったのですが
    思ったより傾斜がきつくて登るのに一生懸命になってしまいました。
    行程がだいたい分かったので
    今度はもっとゆっくり余裕をもって上がりたいと思ってます。
    2014年01月19日 22:04
  • 駅員3

    天狗岩、なるほど二枚目で確認できました(^^)
    歴史のある山なんですね!
    無事のご帰還、お疲れ様でした
    2014年01月20日 11:55
  • プリウス

    そらへいさん、こんばんは!!

    冬とは言え、自然の中の野山は表情豊かですね!!

    部屋の中ばかりの自分は全く気が付かない世界です!!

    ケニードリュー・・・久しぶりに聴きたくなりました!!
    2014年01月20日 21:48
  • そらへい

    駅員3さん
    こんばんは

    若くはない初心者にはどんな山でも侮れませんね。
    もう少しなだらかなハイキングの方が私には合っているかも。
    写真を撮りながらゆっくり歩きたいです。
    2014年01月21日 20:55
  • そらへい

    プリウスさん
    こんばんは

    福島も自然豊かな所とお見受けします。
    通勤途上に十分自然を堪能されていると思いますよ。

    ケニー・ドリュー、私も久しぶりに聞いた気がしました。
    2014年01月21日 20:58
  • 桃琥

    空兵さん こんにちは! 
    すっかりご無沙汰していますが、桃琥を覚えていらっしゃいますでしょうか?
    現在は、別IDで闘病ブログを書いています。
    ブログを再開しては、三日坊主で終わっていました。
    継続できるようになったら皆様のところへ報告に行こうと思っていたところ、ぷららからサービス終了のお知らせが届き、あわててごあいさつに来ました。
    空兵さんのブログは、時折、拝見していました。
    桃琥をやめてからは、辛い日々が多かったのですが、空兵さんのブログにずいぶん励まされました。
    朝焼けの写真は、とても懐かしくうれしかったです。
    空兵さんの誠実な文章を読むたびに、頑張らなくちゃと思いました。
    空兵さんがブログを続けていていてくださったことに感謝しています。
    これからも、ときどきお邪魔しますので、よろしくお願いします。
    2014年01月23日 13:23
  • めい

    10代のころは仲間と良く山に登りましたが今は無縁の生活になっています。ペットボトルもない時代でした持参した水筒のお水を飲み干し喉がカラカラになり下山してから民家に飛び込んで飲ませて貰ったお水がこの世のものとは思えないほど美味しかったことをブログを拝見して懐かしく思い出しました。良い運動をなさいましたね^_^
    2014年01月25日 07:35
  • そらへい

    桃琥さん
    こんにちは

    本当にお久しぶりですね。
    台所?の窓からの定点観測
    覚えていますよ。
    確かパソコンの資格も持っておられたと記憶します。
    ブローチから引っ越して6年あまり、通算するともう10年近くなって、
    私は少し疲れ気味ながら、まだ何とかブログ続いています。
    桃琥さんも体調不良と戦っておられる様子、
    それほど深刻でなさそうで安心しました。
    私は以前ほど熱心に更新出来ないですが
    またよろしくお願いします。
    2014年01月26日 10:54
  • そらへい

    めいさん
    こんにちは

    長距離を歩いたり、きつい坂道を登ると
    10代の運動能力がつくづく羨ましくなりますね。
    運動をした後の、喉を潤す飲み物は格別です。
    私は牛乳嫌いでしたが、喉が渇いているときに差し出されて
    一気に飲んだときのおいしかったこと。
    良い運動と何とかの冷や水は紙一重でした。
    2014年01月26日 11:00
  • SILENT

    奈良の二上山は、登った事がないのですが好きな山です。近江に三上山があるのは始めて知りました。三神と案内版に書かれいるのをみて、奈良の二上山も二神山との由来がある様な気がしました。比良山系も美しい光景ですね。
    2014年02月05日 08:16
  • そらへい

    SILENTさん
    こんばんは

    私は奈良に二上山があるのを知りませんでした。
    三上山の麓に御上神社があって、読みは「みかみ」ですが
    いろいろな漢字が当てられているようです。
    1.2月雪の比良山系は私も好きです。
    2014年02月05日 21:32

最近のコメント

引っ越し前夜 by そらへい (02/22)

引っ越し前夜 by てんてん (02/20)

京都へ(2) by そらへい (02/10)

京都へ(2) by yuta (02/09)

梅雨寒の頃 by Ujiki.oO (08/08)

梅雨寒の頃 by そらへい (06/20)

梅雨寒の頃 by katakiyo (06/18)

梅雨寒の頃 by そらへい (06/17)

梅雨寒の頃 by そらへい (06/17)

梅雨寒の頃 by タックン (06/17)

RSS取得