台風の後、梅雨らしくない爽やかなお天気が続いています。しのぎやすくてよいけれど、このままこんな調子でよいのかなぁと思っていたら、今朝はぴかーんと晴れました。
今日は休みです。畑に水をやってから、久しぶりにカメラを持って出かけました。これと言って行く当ては無かったのですが、来週、天井川の草刈りがあります。それまでにウツボグサを撮っておきたいと思いました。
いつものように氏神様の脇を抜けて天井川の土手を歩きます。
ブタナ:変な名前です。この花、茎が細いので黄色い花が宙に浮いているように見えます。
ネジバナ:野花なのでどこにでも咲いていそうですが、場所を選んでいるようです。我が家の裏の雑草地帯ではまだ一度も見かけたことがありません。
ウツボグサ:いつもは水のない川なのですが、この間の台風の大雨で水が流れたらしく、花も草も泥で汚れていました。それでもアップにすると紫色が鮮やかです。今度の草刈りでは皆、刈り取ってしまわれることでしょう。
天井川にかかる橋、この下にウツボグサが群生しています。長い川の道のりの中で、毎年このあたりだけ咲いています。
橋を渡ると、ここにも愛宕さんが祀られています。火の神様です。
この後、天井川を引き返して山の方へ向かいました。
メタセコイア:鮮やかな緑が秋から冬にかけて燃える色に染まります。
桜の枝でホオジロのつがいが迎えてくれましたが、お天気がよすぎてコントラストが強すぎました。
いつもの山の入り口に流れる沢です。
その沢沿いに誰が植えたのかアジサイが咲いていました。そしてその向かい側で
ヤマアジサイ:久しぶりに見ました。すっかり忘れていて期待していなかったので、見つけたときはなんだかうれしかったですね。この花を見ただけでも来た甲斐があったような気がしました。
坂道をあがっていきます。日差しはもう梅雨明けかと思うくらい白くて汗が出ました。持ってきたお茶はもう飲んでしまってありません。
花は期待できなかったので、途中から望遠レンズに替えました。夏鳥のキビタキとかオオルリに出会えないかなぁと思ったのです。もっともどちらもこの山で見かけたのは一度だけしかありません。
久しぶりの山のせいか、坂道が妙に堪えました。普段全く体を動かしていないわけでもないのに、少しへばりがくるのが早すぎる気がします。
少し休むと元気が出たので、また歩き始めるのですが、すぐにくたびれてしまいます。全体に体がだるく重い感じです。
野鳥は、ヒヨドリ、ウグイス、ホオジロ、イカル、メジロなどのさえずりが確認できますが、姿は見えず時々影を見るばかりです。
こんもりと生い茂った木々の中で、聞いたことのない鳥のさえずりが聞こえてきます。じっと気配を消して待つのですが、なかなか姿を現しません。それがもしやキビタキやオオルリではないかと思うのですが。
ルリタテハが葉に止まりかけたので、カメラを構えたらそのままひらひらと暗い森の中に吸い込まれて行ってしまいました。
山道沿いにせせらぎの音が聞こえます。山道を少し下がったところに堰堤があって、谷川の水が流れ落ちています。それほど遠くないので降りて見ることにしました。
流れに手を浸して両手で掬って何度か飲みました。立ち上がると軽い立ちくらみを覚えたので、そのまま堰堤の上に横になることにしました。
木陰ですが、風はありません。ヒヨドリがしきりに鳴いています。堰堤を落ちる水の音が絶え間なくしています。虫の羽音が私の周りでしていますが、止まりに来る様子はなさそうです。
青空を遮る緑の屋根を仰ぎながら、じっとしているとちょっと子供の頃に帰ったような気分です。ふとこのままここで死ぬのも別に悪くないなぁなどと思います。私が帰らなかったら、家族は探すでしょうが、麓に車が置いてあるのでわかるはずです。
そんな馬鹿げた空想をしてみても、そう簡単には死ねません。しばらく休んで立ち上がりました。もう立ちくらみはしません。
そんなことはかつて無かったことなのですが、ここは無理をしないで引き返すことにしました。帰り道もだるくて、とぼとぼ歩きました。
もう少しで麓と言うところで、足下に蛇をみつけてびっくりして飛びのきました。私が驚いて飛び退いたので向こうも逃げましたが、こそこそと草むらに入っては行きません。太くて短い体はマムシです。危ないところでした。
家に帰って今日はひどく疲れたと妻に話したら、急に気温が上がったからではないかと言ってました。写してきた写真を久しぶりにスライドショーにするつもりでしたが、もう時間がありません。
この記事へのコメント
song4u
梅雨時になって、色々な草花が一気に成長モードに入ったのか
異様に元気になっているように感じます。
それは今日の“写真帳”にも存分に表れているような気がします。
こんなに過ごしやすい梅雨も珍しいと思うし、梅雨が明けたら
今年の夏はとても暑そうな予感がするから、もうしばらく梅雨のまま
でもいいような気がするな-。^^;
himanaoyaji
梅雨、こちらも雨は少ないです、こんな年は、
梅雨の終わり頃に帳尻合わせどドカッ・・・ が多いんですよね (>_<)
夏炉冬扇
山の入り口に流れる川、薄べりを惹いたようですね。
天井川への石橋、初めて見ました。面白い。
氏神様への日陰の小道もいいなぁ。
週末ぎゃらりぃになります。天気次第では山城行きなのですが…
takenoko
お体気をつけてください。
私も4年前に同じような状態から始まり、翌年入院でした。
cafelamama
ひっそりとした山の入り口の沢も
僕は海育ちですが、子供のころ母の実家の山里に長い間泊まっていたので、こういう景色に惹かれるところがあります。
畑に出て体を動かすと、びっしょりと汗をかきますが、
今年の梅雨は過ごしやすいです。
まむし、気づいてよかったですね。
たいへー
でも、今の私にはその時間がない・・・^^;
そらへい
こんばんは
野の植物も畑の作物も、梅雨を迎えて一気にと行きたいところですが
今年の梅雨は、私たち人間には過ごしやすいくらいですから
植物には少し物足りないかもしれませんね。
梅雨が明けたら今年の夏は、暑いのですか。
昨日も急に暑くなって体調おかしくなったので
それはちょっと心配ですね。
それに関電地域は、計画停電の可能性もあるらしくて
今夏は心配事が増えそうです。
そらへい
こんにちは
ずっと曇り空が続いていたので、
この日はかなりコントラストが強かったです。
こういう場合は、カメラの露出を調整するんでしょうね。
梅雨の帳尻あわせはごめん被りたいものです。
どうも昨日あたりが涼しい梅雨とお別れのようだったようですね。
今日は一日蒸し暑く、夕方からは雨も降り出しました。
そらへい
こんばんは
この川は木々に覆われているのですが、
木漏れ日が青空の青を反射したようです。
この橋は、愛宕さんへ行くためだけの橋のようです。
人一人が通れれば良いという感じですね。
週末ぎゃらりぃは山城ですか。
私たちの裏山にも、山城の跡がありますよ。
そらへい
こんばんは
ありがとうございます。
元々少し低血圧気味なので、暑い日は苦手です。
今までは馬力で押し通してきましたが
還暦を過ぎてから、少し体のこと気にするようになってきました。
そらへい
こんばんは
天井川の土手、以前はよく野鳥を探しに行ったりしました。
最近は歩行数が足りないとここを歩いて歩数を稼ぎます。
草の上の歩行は足の裏や膝に優しいですね。
私は畑をするようになって、時間をずいぶん取られるようになったので
最近はできるだけ、時間をかけないようにつとめているのですが
それでも、毎日、少しでものぞかずにはいられませんね。
マムシ、本当にびっくりしました。
ふつうの蛇なら私があそこまで近づく前に、
こそこそと草むらに逃げ込んでいるはずです。
そらへい
こんばんは
わずかの時間を見つけて、気分転換も必要かもしれませんが
お盆が過ぎるまでは、無理かもしれませんね。
提灯を張りながら、せめてお気に入りの音楽でも聴いてください。
sigedonn
昭和を駆け抜けた人々が少しくたびれてきています・・・・。
しばちゃん2cv
やはりいましたか。ヘビ。しかもマムシ。
きをつけてくだいマシ。
そらへい
こんばんは
地井さん、小野ヤスシさん、ザ・ピーナッツのエミさん
ほんとうに、立て続けでしたね。
昭和の私たちを楽しませてくれました。
そらへい
こんばんは
マムシを見たのは久しぶりです。
山道は静かなので、かさこそ音がして見やると
トカゲであることが多かったのですが・・・
いつぞやは、トカゲと蛇の引くに引けない
にらめっこを目撃したことがありました。
watmooi
夏は私も苦手です。
蒸し暑いと何をするのもおっくうになりしんどいです。
これも齢のせいでしょうか?
お互いに気をつけましょう。
駅員3
愛宕さんに興味津々。
どんな由来があって、ここに祀られたのでしょう。
そらへい
こんにちは
暑さ、蒸し暑さはわけもなく身体がだるくなってしまうので困ります。
かっと暑くなってしまえばそれはそれでなんとかなるのでしょうが
気候に慣れるにも時間がかかってきているような気がします。
何れにしても、これからは歳のことを頭にいれながら
行動しないといけなくなってきているようです。
今回引き返す勇気を実践してみました(笑)
そらへい
こんにちは
私達の集落には愛宕さん3つあるようです。
いずれも火除けの神様ですね。
京都の愛宕山の頂上にある愛宕神社から来ているのだと思います。
昔はどの家のオクドさんにも、『火迺要慎』(ひのようじん)の御札が
はられていましたし、今でもお参りされてます。
プリウス
ちょっとした山の中でも、こんなに沢山の山野草や昆虫・小動物が!!
・・自然は奥深いですね・・
奥深い自然の魅力は、注意点の沢山隠れているような気がしました。
くれぐれも、無理のない山登りでありますように、、、。
そらへい
こんばんは
しんとした山の中は、心が安らいで落ち着くこともありますが
逆に不気味な静まりに思えることもありますね。
慣れた山とは言え、油断は禁物ですね。
ちょっとした物音に身構えることもあります。
草むらでトカゲが動く音です。
ペキッと木が折れる音などがすると動物でもいるのかなぁと・・・
yukky_z
癒されますよ。ホント羨ましいですわぁ^^
めい
沢がとても気に入りました♪
日本の自然ここにあり!という感じですね
良いところにお住まいで羨ましいです
そらへい
こんばんは
ありがとうございます。
自慢できるのは、回りの自然しかありませんからね。
都会生活の方が、画像を見てホッとしていただけるとありがたいです。
そらへい
こんばんは
コメントありがとうございます。
沢の上流の谷川の流れも撮ってみるのですがなかなか絵になりません。
自然ばかりではなくて、他の方々のように
たまには都会的な風景を切り取って見たいと思うのですが・・・
U3
そらへい
こんばんは
それは残念でしたね。
我が家のアジサイも今はなんとか持っていますが
今度花咲く時まで元気でいてくれるかどうか・・・
tromboneimai
額紫陽花がとても好きです。
山歩き、無理をなさらず楽しんでくださいね^^
そらへい
こんばんは
雨に濡れたアジサイのしっとりした風情がいいですね。
今年のアジサイの季節も峠を過ぎて、そろそろ、終わりにさしかかって
いるようです。今日は真夏並みの暑さ、明日からまた雨だそうです。
cafelamama
今日、大玉トマト収穫できました。
トマトの収穫は、ほかの野菜とはちがう感慨がありますね。
味も、格別でした。
そらへい
こんばんは
私はトマトとナスがおもいっきり食べたくて畑を始めたようなものなので
自分が作ったものが採れたときは、格別でした。
家族からも珍しく認めてもらいました。
それでも一年目は、2.3段しか採れなくて
ほんとうに楽しめるようになったのは、次の年からでした。
さっちゃん
私も身近にあるんですけど、心に余裕がないのでしょう、いつも見過ごしてばかりいます。
いつも空兵さんの素敵な写真を見て気づかされる事が多いです。
橋を渡ったところに祀られている愛宕さん、風情があっていいなぁ・・・
梅雨の時期は、体調も変わりやすいんだと思いますよ!
そらへい
こんばんは
コメントありがとうございます。
私も自分の周りの自然に目を向けられるようになったのは
ここ数年です。それぞれ時期があるんでしょうね。
毎年同じような写真を撮りながら、また会えたことを喜こんだり
去年とは違うことに驚いたりしています。
愛宕さん、きっと秋田のさっちゃんのところにも
昔から祀られているものがありそうですね。
季節の変わり目は、慣れるまで体調が狂いやすいようです。
そろそろ梅雨も明けて、今度は身体を暑い、夏仕様に合わさないと・・・