梅雨入りを間近に控えたこの前の休日、ふと思い立って網戸の修復をすることにしました。他の所はすでに設置しているのですが、2枚だけ破れたまま放置されたままのがあったので、直してみることにしました。
網戸修復は初めての体験ですが、節電を意識して思い立ったわけではありません。何度も申しますように我が家にはクーラーは居間に一台あるきりなので、この網戸を取り付ける部屋は関係ないのです。
まず古い網とゴムをはずします。古くなったゴムがこびりつき、しかもぼろぼろになっていてはずすのに手間取りました。
フレームの四隅のネジをはずして解体して洗剤でざっと洗いました。長い間放ってあったので、所々錆が浮いていますが、とりあえず埃と汚れを取り除くことができました。
寸法を測って、ホームセンターで網を止めるゴムと網、それにゴムをフレームの溝に押し込むローラーを購入。小窓二枚分なので、それほど高くありませんでした。
乾いたフレームを組み立て直していよいよ網の取り付けです。両端を大きめのクリップで留めて、マニュアル通り、ゴムをローラーで押し込んでいきます。
思ったより簡単に出来上がりました。網のたるみもありません。二枚目は慣れた分、かなり早く作業を済ませることが出来ました。
見えているのは、マイクロMR-411の後ろ姿
こんな家庭的なDIYなら、妻に喜んでもらえそうなものですが、反対に網とローラーとゴム代の出費を惜しまれました。なぜなら画像を見ておわかりの通り、この二枚の網戸は私の部屋の回りの物ばかりだからです。
この作業をしている間ずっと、裏の山裾、雑木林からホトトギスの鳴き声がしきりにしていました。このところよく啼いているので気にはなっていたので、網戸修復作業を終えてからカメラを持ち出しました。ホトトギス、写真撮ったことはおろか、姿を見たこともありません。
雑木林に向かう間に、色んな植物に会いました。
ケキツネノボタン キツネノボタンでも良いと思うのですが、果実のとんがった先が曲がっていないのと葉っぱで
私が近づくに連れホトトギスの鳴き声が雑木林の縁に沿って、東へ東へと遠ざかっていき、いつまでたっても距離が縮まりません。
獣除けの柵の内側のぬかるみに鹿らしい足跡がたくさんありました。
愛宕さんの石に止まったオニヤンマ
キキョウソウとヒメコバンソウ この日いちばんのお気に入り。遠くから見るとヒメコバンソウが白く輝いて、色鮮やかなキキョウソウを飾るカスミソウのように見えます。この頃には、ホトトギスすっかりあきらめていました。
ハハコグサ 撮ったときは、ハチが止まっていることに気づきませんでした。
これは季節はずれのコスモス。ここは去年コスモス畑だったところ。畑の主は今、入院中です。今年のコスモス畑はちょっと難しいかも知れません。
今日のCは、CARMEN MCRAE(カーメン・マックレー)です。
このLPではありませんが、私が初めて聞いたジャズボーカルはデイブ・ブルーベック・カルッテットと共演したTAKE FIVEでした。
そのせいか、ずっと何となく彼女のファンです。
この記事へのコメント
cafelamama
ずっと先送りにしていました。
たまたま網戸の貼り方のyoutube動画を見たりしていたところです。
来週あたり、僕もやる予定です。
玉ねぎ、レタス、エンドウを終了し、9月植えの秋野菜の前に
小松菜や空芯菜などを植える準備をしています。
ピカテントロプス
築後30数年のマンションの窓の網はボロボロでした。(笑)
野の小さな花の名前って分かりません。
そらへいさんのブログが植物図鑑です!
カーメン・マックレーのGreat American SongBook,
輸入盤LP2枚組,当時発売後すぐ買いましたが、すぐには良さが分からなかったのです。でも何回も聴くうちに愛聴盤に!
CDのコンプリート版もLPでは割愛された曲も収録されてるし、音量ピークカットもされてないようなので良いですね。
ケンタパパ
梅雨が明けたら、私もDIYで”すだれ”など暑さ対策をやろうと思っています。これで今年もエアコンをあまり使わずにすますつもりです。
そらへい
こんばんは
私もホームセンターで網戸修復のビデオを見るたびに気になっていましたが
急に思い立ってやってみたら、そう難しいものでもなかったですね。気をつけるのは抑えるゴムの幅くらいでしょうか。我が家のは55ミリ幅でした。
畑は、キュウリ、ナスが採れ始めてきました。トマト、スイカの実はまだ可愛いですね。引いたタマネギの畝の跡をどうしようかと思ってます。これからサヤエンドウ、ジャガイモのあともできますし、ちゃんと計画立てないと行けませんね。
しばちゃん2cv
CARMEN MCRAEのTAKE FIVE
久しぶりに聞きました。
ありがとうございます。
そらへい
こんばんは
網戸張替えの先輩ですね。
次は母屋の網戸を張り替えようと思っているのですが、
なんとコチラは木製です。
野の花、なかなか覚えられなくて何回も植物図鑑ひっくり返してます。
いつでも引ける自分専用の図鑑作りたいと思ってます。
ほんとうに何回か聞いているうちに虜になってしまうレコードってありますね。私は、カーメン・マックレーがジャズボーカル初体験、確かに何回か聞いているうちに独特の世界に引き込まれていったような気がします。
コンプリート盤CDですか。手に入れてみたいですね。
そらへい
こんばんは
DIY、実はあまり器用な方ではないのですが、今の職場になって時間の余裕ができたのか、時々挑戦してます。
すだれですか。我が家も日当たりが良すぎるところがあるので、なにか考えないといけないのですが、今年は朝顔に挑戦。これでどれくらい涼しくなるかは疑問ですが、気持ちの面もありますからね。
そらへい
こんばんは
実は私も久しぶりでした。
ここで取り上げるために、古いレコードを引っ張りだす事が多くて
忘れていたこと思い出したり、再発見があったり
自分のためにもいい企画になりました。
himanaoyaji
「網のたるみもありません」は無理 (笑)
デイブ・ブルーベックのCD私も持ってます (^-^)。
takenoko
さぞや立派なアンプ、スピーカーなどもお持ちでしょうね。
yayu-chang
コチラでは、まだ見かけてませんが、もうそろそろかな~♪
たいへー
このアルバム、ステレオにしようかモノラルにしようか
悩みましたが、結局モノラルにしました・・・(笑
song4u
梅雨入りしてしまいましたね。
いつもは梅雨入り前に梅雨のような雨が降り、入梅とともに
降らなくなるんですが、今年はちゃんとした梅雨のようです。(笑)
網戸の修復ですね。
最近はホームセンターに材料が売ってるから簡単ですよね。
以前は網戸の修理屋さんが軽トラで巡回してましたけど、
近頃はまったく見掛けなくなりました。
ところで小さなサイズの花シリーズ、すごくいいですね~♪
まるで、ぼくためのシリーズみたいだ!(笑)
カタバミもいいし、ニガナも可愛いし、ヤナギハナガサも可憐です。
ニワゼキショウ(白)、そうですよね、この花ですね。
見たことありました!
ニワゼキショウって、こんな風に群生してるのをよく見掛けますが
我が家の庭のニワゼキショウはここまで群生してません。
イヤがってるのかなあ?^^ゞ
something
そらへいさんはとっても器用な方だとお見受けします。網戸の補修とか、私には無理ですね。最近思うのですが、昔、中学校時代に「技術家庭」という科目でしっかりと、いろんな物を作れた人達は、このような「自分でやる」作業などもしっかり出来るのだと思ってます。
私、すごく不器用で、作った本立てやちりとりなんか、目もあてられない出来でしたから・・・(恥)そらへいさんが羨ましいです。
今回の日記もたくさんの写真、美しい写真見せていただきましたが、私的に勝手に(笑)ベスト3を付けさせていただきますと
1位 キキョウソウとヒメコバンソウ
2位 季節はずれのコスモス
3位 愛宕さん
かな。
そして番外ですがマイクロMR-411の後ろ姿(実は私もマイクロの古いベルトドライブプレーヤーはデザインが好きで、1台入手したいと思っています)
Luxmanといい、Microといい、どうもそらへいさんと嗜好が似ているようです。
そらへい
こんにちは
私は生まれつきの不器用、しかも網戸張り直し初体験だったので
今までの経験からして、きっとたるみが出ると思ってましたが
マニュアル通り、網の端を引っ張り気味にしながらローラーで
ゴムを抑えていったら、張りすぎるくらいぴんと張りました。
駄目だったのは、余った網の端を切り落とすのがきれいに行きませんでした。
そらへい
こんにちは
我が家のオーディオはほとんどが2.30年もののポンコツの寄せ集め
自称G(がらくた)級オーディオと呼んでいます(笑)
そらへい
こんにちは
梅雨入り前の暑い日でした。
ホトトギスの声に誘われて野を歩いたのですが、野花はともかく
オニヤンマにまで出会えるとは私も驚きました。
しかも、ピンぼけ気味とはいえ、写真に撮れたのも珍しいです。
そらへい
こんにちは
網戸、どれくらい補修が必要なのかわかりませんが
意外と手軽、簡単でした。
是非、提灯と散髪の間に、と言いたいところですが・・・
モノラル盤も出ているのですか。
私のはステレオの輸入盤のようです。
そらへい
こんにちは
雨が降る直前の梅雨入りだったので、タイミングとしてはばっちり。
でも、年によっては、雨はその時だけで後は晴天が続いたりすること
ありますね。
網戸の修復、以前は軽トラで業者さんが回ってましたか。
DIYで出来るようになって、商売あがったりですが
消費者はわずかの出費で大助かりです。
花の写真、ちょっと気張りすぎたというか欲張りすぎて
ページが重くなってしまった気がします。
少し反省しているのですが、時期もあって
小出しにできなのが辛いところ、
まして週一の更新ですから。
ニワゼキショウ、やはり我が家の裏庭でもぽつりぽつりです。
雑草が生い茂ったところでしか群生しないようです。
嫌がっていると言うより、庭がニワゼキショウに好かれた方が
具合悪いような気もします。
そらへい
こんにちは
私も技術家庭、苦手でしたね。その前の図工でも
図の方は良かったのですが、工は全然駄目でした。
せっかく作っても提出直前に壊してしまったりして、
子供の頃はずいぶん苦い思いをしました。
今でも決して器用な方ではありませんが、50歳過ぎてから
お金はないけれど、時間は少しある状態になって
家計の助けにと少しずつ自分でし始めた結果に過ぎません。
このほかに、家の雨樋を自分で直しました。
もちろん高所はとても出来ず、自分の手の届く範囲
これも家計の助けになりました(笑)
写真のベスト3ありがとうございます。
私の思いと合致して嬉しく思います。
ページが重くなるのも忘れて、つい欲張って掲載してしまいました。
MR-411は20代前半に買った物を未だに使っています。
ベルト交換すれば何とか動いています。
マイクロのプレーヤーはもう中古しかありません。
MR-411、MR-611は70年代の名器
この後、どんどん高級にシフトしていったので
80年代あたり良いものが残っているかも知れませんね。
yukky_z
何か秋のイメージなんですけど...
katakiyo
見せて頂いた私も感動しました。
夏炉冬扇
愛宕さん、どんな「仏様(神様)」なのでしょうか。大事に守られていますね。オニヤンマ今年初めて見ました。
駅員3
私の家の網戸、いまや穴だらけ(^^;
お花と昆虫の写真が素晴らしいですね。
心和ませていただきました。
プリウス
網戸を直して、気分もスッキリ!・・ですね。
道具はまた使う事もあるでしょうから、大切にお手入れを!
おにやんまは滅多に見れない貴重なトンボとなって来ました。
私自身、、1度しか捕まえたことがありませんが、大きいので驚きました!
・・久しぶりに、カーメンを聴いて見たくなりました!!・・
sigedonn
いい空気が流れてます。
キキョウソウは幽玄な写りですね~。
そらへい
こんばんは
オニヤンマと言うと、私は盛夏ですね。
子供の頃、昔の家はムシもトンボも入り放題
よく障子に当たって音を立てているところを捕まえましたが
普段は悠々と飛んでいて、なかなか写真も撮りにくいですね。
そらへい
こんばんは
ありがとうございます。
野花の写真、この一枚に絞りきれなくて、
欲張り過ぎたかなと反省しています。
そらへい
こんばんは
私もオニヤンマは今年初めてでした。
愛宕さんは火の神様です。京都にある愛宕山の愛宕神社に数年に一度
お参りしているので、そこから来ているのだと思います。
そらへい
こんばんは
建物が建て込んだ都会では、網戸よりエアコンの出番の方が多そうですね。
網戸が壊れていたこの数年から十数年、エアコンはもちろん網戸もなしで過ごせて来れたのは、田舎ならではです。
少し欲張りすぎて写真が多くなって、ページが重くなってしまったと反省していたのですが、和んでいただけてほっとしました。
ありがとうございます。
そらへい
こんばんは
ほんとに長い間、気になっていた網戸を直せてすっとしました。
これで今夏は暑さも虫も大丈夫と思っていたら、どこからともなく
ブゥーンと蚊の飛ぶ音が・・・
子供の頃、夏休み、家の障子がばんばん音を立てていると、
オニヤンマが障子に当たっているのでした。
そんなときにしか捕まえられませんでした。
大きいし、噛まれると痛かったですね。
そらへい
こんばんは
毎年、今頃ホトトギスは啼きます。
林の縁でせわしなく、しつこく啼くので
妙に心せき立てられるような気になります。
野鳥の中では比較的大きな部類に属するのに、
一度も姿を見かけたことがないのが残念です。
キキョウソウは好きな野草の一つです。
ぼんぼちぼちぼち
なんか 歌い方に力強さを感じやした。
そらへい
こんばんは
TAKE FIVEはバックで演奏しているデイブ・ブルーベック・カルテットの演奏で有名な曲ですが、確かにCARMEN MCRAEの歌声には力強さを感じさせる者がありますね。
アルバム、グレートアメリカンソングブックの方は大人の味わいを感じさせてくれます。
watmooi
写真どれも載せたくなってしまいますよね。
昔、高校生の時だったでしょうか?
網戸を取りつける工場でアルバイトをしたことがありました。
やればできるのかもしれませんが、なかなかその気になりません。
頼りにできる人がいてくれるっていうことは幸せなことです。
またお花の写真楽しみにしています。
cafelamama
やってみると、思ったほど難しくはありませんでした。
これなら、もっと早くやっておけばよかった。
ミチヤス
梨園の仕事も5月いっぱいで終わり、今は庭の手入れをしてます
18日より北国の方へ旅します。初めての所(サロマ湖~網走~知床)
網走、知床は2回目ですが…
沢山の野の花、綺麗ですネ 見た事は有りますが、名前を知りません
段々と梅雨が近づいています。今日は天気の良い清々しい晴れ間です
旅の前、植木、花等の水管理がやっと終わりホットしています
では また出て来ますけんで~
そらへい
こんばんは
今は野の草花いっぱいですね。
時期的にアップするタイミングを逃したのもあります。
今回一時にアップしてしまったのも、本当は小出しにしたかったのですが、週一の更新だと季節がずれこんでしまいます。
網戸の工場でのアルバイト、初耳のような?
ゴムをローラーで押し込む時、力が要るので
ご主人にしてもらうか手伝ってもらうのが
適当かと思います。
野の草花、春のピークは過ぎましたが
まだ夏、秋のおなじみの花がありそうです。
そらへい
こんばんは
そうですか、お疲れ様でした。
何枚されたのでしょうか。
やればやるほど手際、よくなりますね。
ホームセンターで横目で見ているより簡単ですね。
私ももっと早くやっておけばよかったと思いました。
そらへい
こんばんは
こちらこそご無沙汰しています。
忙しい梨の摘果作業終わって、北海道への旅行ですか
うらやましいですね。
その前の、庭の手入れ、花への水やり
生き物ですから大変ですね。
いずれにしろ
仕事と旅行、メリハリがあってよいですね。
今頃の道東、いいでしょうね。
私もずうっと昔に1.2度行ったことがあります。
懐かしいです。
レポート楽しみにしています。