6月21日以来、まとまった雨もなく連日のかんかん照り、猛暑、熱帯夜で、もう梅雨明けしてしまったのではないかと、書き出しを考えてましたら、今日は久しぶりに梅雨らしい曇り空から、雨が降ったり止んだり・・・。長い梅雨の中休みも終わってこれから梅雨の後半でしょうか。
今日から7月、晴れても曇ってもこの時期、暑いことに変わりはありませんね。電力不足が叫ばれ、あっちを向いてもこっちを向いても節電の話ばかり、我が関西電力も15%減の節電だそうです。
今年の夏の暑さはどうなんでしょうか。二番目に早い梅雨入りは、長い梅雨になるのでしょうか、それとも早く明けて長い夏になるのでしょうか。
企業やお店ではすでに照明を間引きして落としたり、エアコンの使用を控えたり、設定温度を上げたりして苦心されているようです。中でもエアコンの電気消費量は大きいので夏の暑さが気にるところです。
エアコンの温度設定を28度くらいにして、あとは扇風機で風を回すのが、電力消費と体感温度にいちばん効果的なんだそうです。ブログ仲間のたいへーさんもお店のエアコンを2台から1台にされ、あとはサーキュレーターを利用されるそうです。
そういう会社やお店、お宅が多いのでしょうね。今度は、家電量販店の扇風機売り場から、扇風機が消えてがらがらになっているようです。
こういう状況にあって、我が家はどうやって節電に協力するべきか悩んでいます。節電に効果があるエアコンは一台しかありません。しかも、例年、真夏の一時、あるいは来客時しか稼働しませんので、これ以上節電となると、ほとんどエアコンを使わないのと同じことになりそうです。
あとはせいぜい、照明を抑えたり、スイッチの切り忘れ、つけっぱなしのコンセントを抜いたりと言った、細々としたことになると思います。
そんなことを言っていると、どこからか真空管アンプがあるではないかという声が聞こえてきそうです。でも、この暑い時期、ヒーターみたいに熱を持つ真空管アンプ、節電と言われなくても使用は控え気味になります。
暑い夏の夜は、どうしてもCDやFMの音源が中心になりがちです。手軽ですし、音的にもアナログに比べてすっきりあっさりしている気がします。どうしてもレコードが聞きたいときは、トランジスタアンプもあります。
いつものようにレコードをDENONのDP-57Lに乗せて、クリーナーの表面を電気シェーバーに付いていたブラシでしごいてから、レコードの表面を軽くさっと拭きます。そして、トーンアームをいったんゼロアスターの上に降ろして針先の汚れを取ってから、慎重にレコード盤のリード上にアームを滑らせます。
アマゾンから画像借りてる関係でCDになってますが、私が持っているのはレコードです。元々ミルト・ジャクソンのレコードを集める傾向にあるのですが、彼のレコーディングはリーダーアルバムにサイドメン参加のものも合わせると膨大な数になると思います。
中でもこのアルバムは、ミルト・ジャクソン(vb),アート・ファーマー(tp),ベニー・ゴルソン(ts),トミー・フラナガン(p),ポール・チェンバース(b),コニー・ケイ(ds)という組み合わせですから、はずすわけにはいきません。
そうそうたるハード・バッパーたちです。アート・ファーマーとベニー・ゴルゾンは後にジャズテットを結成します。トミー・フラナガンはエラのピアノ伴奏でもおなじみ、堅実なプレーヤーです。ポール・チェンバースはこの時代のもっとも有名なベーシストです。そしてドラムスのコニー・ケイはミルト・ジャクソンとはMJQで一緒でした。
このアルバムの注目はやはりB面1曲目の「クリフォードの思い出」と、3曲目の「ウィスパー・ノット」でしょうか。いずれもベニー・ゴルソンの作曲の名曲です。
ブラウニーファンとしては、ミルト・ジャクソンのバイブがしっとりと歌う「クリフォードの思い出」も良いのですが、暑い夏の夜には、軽妙洒脱でノリの良い「ウィスパー・ノット」が似合いそうです。この曲はリー・モーガンやウィントン・ケリーなど名演が多いですが、ここは作曲者も参加している本アルバムから。各プレーヤーの多彩なソロがいいですね。
この記事へのコメント
プリウス
7月~9月は自動車協会に合わせ輪番、土日出勤で木金が休み、
電力消費のピークを抑えるそうです。
やはり「ウィスパー・ノット」聴きたくなりますよね。・・・クール!
リー・モーガンを選択しました。ミルト・ジャクソン、持って無かった!
b.b.mk2
暑いというか蒸し暑い日が続きますね。
今年はエアコンも控えめなので夜のビールが美味すぎて困りものです。
そらへいさんのところも関西電力圏内だったのですね。
てっきり関東方面だと勝手に思い込んでいました。
ミルト・ジャクソンもはじめて聴きました。
ビブラフォンの音色が涼しげで心地よいですね。
vb→tp→ts→pとソロのリレーは聴き応えがありますね。
ちょっと怪しげでユーモラスなメロディに消音器付きのtpの音がハマってますよね。
song4u
記事を拝読しておりましたら、何だか無性にレコードが聴きたく
なって来ました。うーむ・・・
レコードもプレーヤも、揃って物置にデッドストック中です。
レコードはまだ良いとしても、簡易的にゴミ袋に入れて、元箱に
入れてるだけのプレーヤは、とても使い物にはならないでしょう。
ヘッドシェルごと外したカートリッジも、一緒に箱に入れたのか、
別置きしたのかさえ、もう記憶にありません。
そんなことなら、レコードなどは処分してしまえば良いものを、
妙な愛着が邪魔をして処分することもできない。
かと言って、再生装置をメンテナンスするわけでもない。
実に中途半端というか、一貫性がありません。
ライブラリとしては、CDによる再発売が90%程度は占めてるから、
どうしても聴きたいCD未発売は数枚だけなんですが・・・
明日考えよっと。^^;
そらへい
こんばんは
車業界関連の職場はかなり多いのですね。
身近でもあちらこちらで、土日出勤、木金休みの話聞きます。
田舎の行事など、日曜を当てにして取ってあるので
皆さん、対応に大変なようです。
「ウィスパー・ノット」是非、ミルト・ジャクソン、そして
ウィントン・ケリーも聞いてみてください。
そらへい
こんばんは
昨日まで、真夏と間違うほどの暑い日の連続でしたが
今日は久しぶりに曇って雨、気温ようやく落ち着きました。
ほっとしてます。
少し短めではありますが、ソロのリレー聞き応えがありますよね。
ミルト・ジャクソンのソロは、「クリフォードの思い出」の方が
長くてしっとり歌ってます。
良かったらそちらもYouTubeで聞いてみてください。
そらへい
こんばんは
気持ちに余裕があると、レコードを聞く所作からすでに
音楽が始まっているような心地よい気分に取り巻かれます。
妙な物で、聞くシステムやスピーカーで
CDの方がよく聞こえたり、レコードの方がよく聞こえたり・・・
レコードがまだ残っているのなら、是非、アナログ再挑戦してください。
私も数年前に、古いレコードプレーヤーを引っ張り出してきて二台目にして使ってます。ベルトドライブだったので、ベルトを交換したら使えました。
案外、モーター類は大丈夫なことが多いようですよ。
こんな現代にあって、
アナログライフはある意味、心の豊かさの象徴なのかも知れません。
もっとも、今のオーディオにはとてもついて行けませんが・・・
ken
電気・・本気で火力稼働させれば全然たりるのに・・
橋本知事がいってたように、ほんんとに節電を旗印にした
原発の霊感商法そのものです、自分は節電はピーク時だけ
すればいいので、それ以外の時間は普通に電気使ってます。
なんか過剰反応のような気がします、今の日本
売電がもっと利益がでる仕組みをつくれば、電気は思い切り
あまるのに電力会社のエゴで一向にすすまない・・
himanaoyaji
部屋の灯り消して聞くと雰囲気、節電に良いかも・・・
たいへー
今年はヒンシュクを買うかな?
夜灯りをつけて聴くよりは安いかも・・・^^;
でも、扇風機の音は、オーディオには厳禁ですな。。。
muzik
ミルトさんのヴィブラフォンのファンの唸りすら
室外機の音に聞こえて、ガツンと冷房を効かしたい。
そういえば、昨日は雨のおかげか、少し涼しい風が吹いてました。
駅員3
しかしつい数十年前までは、クーラーなんかない時代に、色々な工夫をしてのりきっていましたよね
改めて生活を見直すのも良いかもしれませんね
ケンタパパ
しばちゃん2cv
阪神の震災後、復旧の一番早いライフラインは電気だったし、オール電化があれだけ宣伝されていましたが、東北の震災後、オール電化はさっぱり宣伝されなくなりましたね。
世の中わからないものです。
ベルベット
しかし、二階は太陽の熱がこもる為、かなり厳しいところに
AMPの熱が(笑) ここは”気合です”!!
そらへい
こんにちは
今回のことをきっかけに日本のエネルギー政策
見直さないといけないですね。
ま、節電でも電気使用量が多いエアコンが槍玉に挙げられてますが
これは企業や家庭でも言えることで
消費量の低い我が家などで、15%と言っても
あまり効果上がりませんね。
何もかもがごっちゃになっている気はしますね。
そらへい
こんにちは
バイブの音を真空管で聞くのが好きなのですが
トランジスタでも十分、聞き応えがありますね。
明かりを消して聞く・・・一石二鳥ですね。
そらへい
こんにちは
先日、暑いので窓開けっ放しているのをすっかり忘れて
少し大きい音量で音楽聞いていたら、
ご近所ではなく、もっと怖い山の神に叱られました。
音を絞って、おまけに扇風機の音では
夏はオーディオ族には苦難の季節ですね。
でも、聞かずにはいられませんが。
そらへい
こんにちは
確かに昨日の雨のおかげで
今日はずいぶんしのぎやすかった気がします。
というか、この間までが異常でした。
ヴィブラフォンにファンがあるのですか。
知りませんでした。
そらへい
こんにちは
本当ですね。贅沢になっているのでしょうか。
確かに私が東京にいた30年余り前
まだエアコンが付いたアパートは限られてましたね。
そらへい
こんにちは
我が家はもともと節電というか、
電気代節約大好き奥さんですので
節電と言ってもギリギリです。
ま、私の不注意の付け放しが一番多いのですが・・・
そらへい
こんにちは
これ以上引っ張るとゴム切れてしまいかねないですね。
便利だとは思いますが、オール電化は反対でしたね。
電気ストップしたらお湯も沸かせないというのは、困りものですものね。
あっちへドーッ、こっちへドーッ
世の中、いつもそうなりがちですね。
自分の疑問、大切にしたいですね。
そらへい
こんにちは
にっちゅうに温められた室内の温度、
そこへアンプやパソコンの熱
ちょっとやそっとの扇風機の風では太刀打ち出来ませんね。
この間まではプチ夏
本当の夏は梅雨明け後に
さて、どうなることか。
ぼんぼちぼちぼち
そらへい
こんばんは
ちゃぶ台が大理石のカウンターに変わったら
星一徹が泣きそうです(笑)
FUCKINTOSH66
ミルト・ジャクソン、ほんと軽快で涼し気な音ですね〜♪ このジャケトで着てるベストの色とスティック(って言いますかね?)の先の色、コーディネイトしたのかなあ。たまたまかな?水色お洒落です。
そらへい
こんばんは
そちらのエアコンは、確かこちらのエアコンとは概念が違う代物でしたね。
静かさを取るか涼しさを取るか、どちらにしても寝苦しそうな話ですね。
扇風機も何となく、業務用の大きい物を連想してしまいます(笑)
ところで日本では、扇風機が払底していて、
輸入が例年の1.6倍とかだそうです。
さすが青のf66さん、目の付どころが違いますね。
ベストとスティックの先のコーディネイト
気づきませんでした。
kasumi
そらへいさんの菜園ですか・・・いいですね~。
節電の工夫は皆さん大変です。
まだ扇風機にはお世話になっていませんが、
冬の暖房対策が、これからの課題になりそうです。
ウィスパー・ノットは、アニタ・オデイでよく聴きます。
ミルト・ジャクソンのビブラホンが、いいですね。
そらへい
こんばんは
まだ、扇風機も出ていないとは、羨ましい限りです。
北海道では、節電の時期がこちらとは逆になりますね。
アニタ・オディのウィスパー・ノット
さわりだけですが、視聴してみました。
軽快な歌い出しで、これもよさそうです。
やはりこの曲、名曲ですね。