今日から10月です。例年ならもうすっかり秋の気分なのですが、今年はついこの間まで夏だったので、急に訪れた秋に、ちょっと戸惑っています。
とはいえ、私の周りでは、田んぼの稲がすっかり刈り取られました。裸になった田んぼの畦に彼岸花が真っ赤な列をつくっています。
涼しくなってくると、夏の間暑くて忘れていたことをいろいろ思い出してきました。例えばカメラを持って裏山へ行くこと、畑仕事や読書、真空管アンプの稼働、軽い運動などです。私だけではありません。ご近所の中高年の人たちの朝歩きや夜歩き、あちこちで復活しているそうです。
先日の晴れた日に、久しぶりにカメラを持って山へ行ってきました。何時から行っていなかったのか思い出せません。多分、数カ月ぶりです。久しぶりだったせいか、最初の上り坂が堪えました。たった標高400メートルもない低い山なのに、ひと夏でこんなに体力が落ちてしまうものなんでしょうか。
とはいえ、急ぐ必要もありませんので、えっちらおっちら、写真を撮りながら、時にはレンズ交換をしたりしてゆっくり登って行きました。全体で4時間もかかってしまいましたが、その割には成果に乏しい山歩きでした。
いきなりこの看板です。獣とはイノシシのことです。山道の至る所で地面を掘り返したりのたうった跡がありました。しかし、何も山まで行かなくても、我が家の裏の畑のそばの土が掘り返されています。
野鳥の姿はあまり見かけませんでした。囀りも少なくて、聞こえるのは、どこにでもいるヒヨドリ、シジュウカラ、ひょっとしたらヤマガラ、それからウグイスはジジッツ、ジジッツと地鳴きに変わっていました。
写真を撮れたのはこの鳥だけでした。しかも山道を降りていたら、珍しく向こうから音を立ててくれたので、気づくことができました。枯葉の上に飛び出してきたのです。
初めて見る鳥です。はじめその風貌と大きさからムクドリかと思いました。山でムクドリに会うとはと、がっかりしていたのですが、どうも少し違うようで、マミジロの幼鳥でしょうか。樹木の影だったので残念ながら鮮明な写真が撮れませんでした。
野鳥の代わりに、たくさんの蝶やトンボと出会いました。至る所でノシメトンボやアキアカネがゆったりと回遊したり、樹の枝に止まったり。
トンボは鳥や蝶と違って、案外写真撮らせてくれるものです。あんまり近づきすぎるとさすがに飛び立ちますが、なぜかまた同じところに止まりに来たりします。山道の途中でオニヤンマにも出会いましたが、彼はどこかへ止まるということをしないので、写真には収められませんでした。もちろん、浮遊しているところも狙ったのですが、私の腕では所詮無理でした。
今年はどんぐりが少ないので森の動物たちも大変だと、何かで聞きましたが確かにまだ少し早いとはいえ、あまりどんぐり見かけませんでしたし、あっても粒が小さかったですね。
これも猛暑の影響でしょうか。自生の栗もイガが小さかったり、小さいまま落ちていたりしていました。いつも、花のように実を成らす自生の柿も、今年は少ししか実が成っていませんでした。
夏が終わったとはいえ、秋はまだ始まったばかり、山は花もなく、かと言って紅葉にはまだ早くて中途半端でした。
あまり長い間、ご無沙汰だったので使い方忘れていましたが、久しぶりにスライドショーにしてみましたので、お時間よろしければ見てやってください。こちら↓
http://picmate-club.panasonic.jp/p/242/album/ILn5IHDFO1Qr/slideshow
昼間は気温の上下がまだあるようですが、夜はもうすっかり秋ですね。そろそろ真空管アンプに火を入れて、じっくり音楽を聞きたくなってきました。こちらも多分、2ヶ月ほど火を入れていなかったと思います。
夏の間は、中古のカートリッジを買って、レコードの聴き比べをしてしのいでいました。アンプはトランジスタのYAMAHA AX-1200、買った中古カートリッジはすべてMM、スピーカーもJBLとはいえ、小口径のコントロール1でした。そろそろ、モノラルMCカートリッジのDL-102と真空管アンプA-3500でJBL、4312Dを駆動して厚みのある中低音を聞いてみたくなってきました。
この記事へのコメント
kurakichi
ジャズではなくグールドのフランス組曲をちょうど聴いていたのですが 貴兄の写真にとても合って気持ちが良くなりました。
ともちゃん
こちらは稲刈りも遅くなっているようで
見かける田んぼも黄色い稲穂がお辞儀をしています。
待望のスライドショーを楽しませて頂きました。
木の実も赤くなってきましたね。
アケビも懐かしく拝見しました。
そらへい
こんばんは
拙い写真を見ていただいてありがとうございます。
バッハの滔々流れる楽曲は、気持ち良い心地に誘ってくれますね。
私は生憎グレン・グールドのバッハは持ちあわせてませんが、
リヒテルの「平均律」が愛聴盤です。
そらへい
こんばんは
東北地方は、ここに来て雨が多くて稲刈り遅れているのでしょうか。
あんまり夏が暑すぎて、しかも長かったので
山へ行くことも、写真を撮ることも、スライドショーを作ることも
みんな忘れていました。
スライドショー、あまり頻繁にすると顰蹙者ですが
これくらい忘れていると、たまには許してもらえるかもしれませんね。
y-tanaka
Studio-Oz
すっかり秋らしくなってきましたね。
スライドではトンボの羽の模様までくっきりと見えましたよ!
そして白いきのこが印象的です。
真空管はやはり違いますよね。
オーディオのアンプはトランジスタなのですが
音楽機材で真空管のコンプレッサーを所有してますが
やはり音が違いますね・・
stone-9
裏山は秋の気配がしてきましたね。
イノシシとは遭遇したくはありませんが。(笑)
スライドショウのトンボが印象的でした。
小鳥の鳴き声が聞こえてきそうですね。
レコードの音は心地よいですね。
聴いていると真空管アンプが欲しくなってきました。
そらへい
こんばんは
ありがとうございます。
写真の腕には、まるっきり自信がありませんが
そんな私でも止まっているトンボは撮りやすい相手ですね。
そらへい
こんばんは
山にはいろいろ物珍しいものがありますね。
白いきのこが一列になっているのは、どういう自然現象かなと思います。
あと写真は載せませんでしたが、岩に生えているきのこがあったりしました。
真空管のコンプレッサー?
詳しくはわかりませんが、音作りに関連した機材なんですね。
こんなところでも真空管、活躍しているんですね。
そらへい
こんばんは
秋はまだ少し浅かったのですが、これからどんどん深まっていきそうです。
山に餌がないと、イノシシは里に降りてきます。
深夜、シカ、そしてイノシシの順で徘徊しているようです。
これから、山が紅葉して葉が落ちだすと、
野鳥の姿が見つけやすくなります。
なかなか良い写真は撮れませんが・・・
レコード、真空管、いずれもこれからの季節にぴったりです。
ベルベット
しかしながら夏の疲れのせいか、体力ダウンが気になります。
けだるい日々が続いております。そらへいさんもどうぞご自愛下さい。
山の季節の移り変わり、写真を観て、とても癒された気分です。
私も何年か山に行っておりません。近くにあっても行かないのが不思議です(笑)
今日はズート&アルコーンからスタートです。
ヤスミチ
スライドショ-見ました。全ての写真が綺麗に撮れていますネ
アップのトンボの写真が最高です。さすがカメラマンですネ
今からは山登りも良いですネ
真空管アンプ、凄いです。音が柔らかく、聞いてみたいです
では また出て来ますけんで~
たいへー
どうか我が家に来ませんように。
そらへい
こんばんは
さすがに秋めいてきましたね。
涼しくなって、あれもこれもと一気にヤル気が湧いてくるかと思うと
おっしゃるとおり、夏の疲れか、だるくて気力が湧かないこともありますね。
山の坂道のしんどさもその一つだったのかもしれません。
今日は雨降りです。
しとしと降る雨は、音楽が通りやすくて嫌いではありません。
ズート・シムズとアル・コーン
イーストコーストのクールな風が吹いてきそうですね。
そらへい
こんばんは
今日は雨降りです。
親戚の家に行ったら、そこの主人が野良姿のまま
縁側で文庫本を読んでいました。
ようやく稲刈りを終えて、ほっこりしているところでした。
少しずつ、時間が過ぎていきますね。
そらへい
こんばんは
さすが本場(笑)、熊ですか。
イノシシは、畑を荒らしても家には来ないと思いますが
先日、三井寺の障子がイノシシに荒らされたニュースをやっていました。
駅員3
真空管のCDプレーヤー作ってみたくなりました(^^)
パパボン
朝ジョグでなんとか体力維持だけはしていますが。。。
怒りっぽかったり物忘れが激しく、アルツハイマーでは?とか思ってしまいます。
「後悔しないようにやりたいことやっておかないと」、とか思っています。
スライドショー。。。すばらしいですネ!。
しばらく、フル画面にしてフォトアルバムにして楽しんでいました。v
FUCKINTOSH66
空兵さんのスライドショー、毎回楽しみに拝見しています♪ というか、こちらで日本の四季を見せていただいているという感じです。秋空の雲、様々な植物、鳥、蝶、そしてトンボ。とくに後ろから7枚目のトンボの写真、すごく好きです。素敵なお写真のシェアに感謝★
追伸:NYCでよく見かける野鳥は、Robin(コマツグミ?)です。街中にも公園にもあちこちにいます。
そらへい
こんばんは
図鑑に載っているのは大人の鳥の代表的な姿なので
成長によって姿が変わる鳥や、季節によって羽が抜け替わったり
雌雄で全く違う鳥などがいるので、特定が難しいことがよくあります。
ネットでも検索したりしているんですが・・・
真空管CDプレーヤーのキットがあって、やってみたかったのですが
ハンダ付けの自信がなくて、見送ってしまいました。
そらへい
こんばんは
ほぼ右に同じです。妻からも気が短くなったなんて言われてます。
歳かなと思うこともありますが、よく考えると若い頃も似たようなこと
思っていたような気もします。
しかし、物の名前などがすぐ出てこないのは、どうしようも無いですね(笑)
やりたいことは、いっぱいありますが
いくつになってもやれることはわずかです。
若い頃のほうが焦っていたような気がします。
回り道ばかりして、回り道で終わってしまうのも
人生かもしれないですね。
その回り道で、たくさんの物や人にあえたらいいですね。
そらへい
こんばんは
私たちがF66さんのブログでリアルタイムのニューヨークに参加できるように、我が拙ブログでF66さんが少しでも故郷日本の自然に接していただけて嬉しいです。
N.Y.転居しなくても、家賃が上がるシステムは困りものですね。
引越しできなかったのは残念ですが、工夫で切り抜けるのも、また楽しですね。
ツグミはこれから日本にも渡ってくる冬鳥ですね。よく家の裏の畑の周りでのんびり歩いていますよ。
Robin、検索してみました。
お腹の模様が日本に来るツグミと似ていますが、目元はメジロですね(笑)
ken
信州はクマ出没がとんでもないことになってます。
今年はほんと要注意です。
そらへい
こんばんは
猛暑のせいで、野生動物たちの餌である
どんぐりとか木ノ実が少ないからでしょうね。
家の裏の畑の周りの空き地、
イノシシが掘り起こした跡でひどいことになってます。
こんなことは今年が初めてです。
yukky_z
田んぼが減ってしまったのが原因のようです。
そらへい
こんばんは
田んぼも減ってますし、我々のところのように残っていても
水路がパイプで地下を通っているので、ヤゴが生息できる
環境が激減していることもありますね。
田舎はまだそこそこいますが、以前のように夕方になると群れをなして
飛んでくる姿は見なくなりましたね。