一泊二日のバス旅行、帰り道はまずレインボーブリッジを渡りました。渡るのは初めてだったので期待したのですが、昼間通る分には瀬戸大橋の方がすごい気がしました。ここはやはり夜景を見るべき所なんでしょうね。
車窓からお台場のフジテレビが見えたりしました。これが若い乗客なら、歓声が上がったのでしょうが、何せ還暦過ぎのお年寄り集団、反応のさりげなさにガイドさんも少々肩すかしを食らった恰好でした。
橋上からの風景、こうしてみると、東京が水都のように見えます。
バスは湾岸を抜けて横浜の海岸沿いをひた走り鎌倉へ向かいます。途中、横浜ランドマークタワーらしき影が梅雨空と都会の空気に霞んでいました。
鎌倉に入ると急に道が狭くなります。大型バスで通るところではありませんね。鎌倉は中学の修学旅行以来です。その時は、大仏さんにお参りしたのですが、今回は近くを通っただけ、しかも建物の影で姿は見えませんでした。
光明寺は鎌倉時代に創建されたお寺だそうです。増上寺と違って、背景にビルはありません。建物も古びた木造で歴史を感じさせるものでした。
ここのお庭に紫陽花と蓮がありましたが、蓮は少し季節が早かったらしく、残念ながら蕾でした。
光明寺を跡にして、バスは海岸沿いを湘南、江ノ島に向かいます。私はこのあたりにまるっきり縁がありませんが、本か何かで読んだのか、由比ヶ浜、長谷、極楽寺、稲村ヶ崎、七里ヶ浜など聞いたことのある名前が並んでいました。
途中、車窓に江ノ電を見かけたのですが、どちらも動いている状態、残念ながら上手くカメラに納めることが出来ませんでした。
逗子、ガイドさんの説明によると、半島に見える白いマンションは川端康成氏がガス自殺したマンションだそうです。少し前にあった、ぼんぼちぼちぼちさんのブログ記事を思い出しました。
江ノ島で昼食でしたが、島を観光するほどの時間はありませんでした。梅雨の合間の日射しがあって暑かったです。江ノ島というと、私は桑田佳祐とかサザンオールスターズをなぜか連想してしまいます。
江ノ島を過ぎるとあとはただ、帰路をひた走るだけです。途中、富士川あたりで行きに見ることがほとんど出来なかった富士山がようやく大きなシルエットを浮かび上がらせていました。
午後8時、地元に帰ってくると夏至近い日もすっかり暮れて、梅雨らしい雨さえ降り始めていました。山の中に作られた第二名神の料金所を出て、外灯に照らされたランプウェーを廻っていると、今更ながらあまりにも周りが真っ暗なのに驚きます。東京を埋め尽くしていたビルの林、こちらではそれと同じくらい、樹木がいっぱい敷き詰まって、空より更に黒い影を形作っていました。
この記事へのコメント
しばちゃん2cv
東京なんて自分の車で、よう運転しませんわ。
yukky_z
私も江ノ島方面にはちょくちょく行きますよ^^
水族館もリニューアルされてから、よく通ってます。
たいへー
今でいうウォーキングした事があります。
やたら暑かった、夏の思い出です・・・^^;
FUCKINTOSH66
Studio-Oz
富士山の写真、風情がありますね・・・
久しぶりに上って見たいです。
ぼんぼちぼちぼち
これが自殺したマンションでやすか~
貴重な写真を観ることができて 嬉しいでやす。
東京は、海側から観ると ほんと水都のようでやすね。
ヤスミチ
このブログへ来る前に「田舎の辻音楽師」へ立ち寄って来ました
未だ続けて居られるのですネ イノシシの被害に遭わず、良かった
ですネ スイカ、リベンジされましたネ
愈々最後の鎌倉へ‥建物が古く、歴史を感じます
高校の修学旅行で行った限です。江ノ島も‥
早く雨が降らないかと思っています
では また 出てきますけんで~
stone-9
庭の雰囲気も良いですね。
空兵
こんばんは
東京のドライバーはマナーが良いとは聞きますが、
それでも自分の運転では行こうと思いませんね。
東京は、公共交通網が発達しているので
かえって車は足手まといになることがあるかも知れませんね。
空兵
こんばんは
江ノ島は、初めて、しかも今後もまたいつ来れるかわからないので
もう少しゆっくり見学したかったのですが、
今回も行ったと言うだけの観光になってしまって残念でした。
いつか江ノ島を中心に、鎌倉から藤沢まで江ノ電に乗って、ゆっくり観光してみたいですね。
空兵
こんばんは
鎌倉から七里ヶ浜、
ゆっくり歩いてみたくなるような
いいコースですね。
やはりあの辺の海は、夏の海という感じがしますね。
サーファーなんかもいて
私達が通ったときも、梅雨の最中でしたがけっこう暑かったです。
空兵
こんばんは
東京生まれの方でも、湘南地方縁がないこともあるんですね。
川端康成さんの自殺については、異論もあるそうです。
晩年の苦境が、人々にそう思わせたのかも知れません。
このときの、富士山はどの場面でも色がなくて、モノクロの版画みたいでした。
バスの車窓からなので、窓ガラスの写り込みもあって
いっそうコラージュみたいに見えるのかも知れません。
空兵
こんばんは
私は、まだ富士山登ったことがないんです。
一度登ってみたいとは思うのですが、
ちょっとハイキング気分で登れる山ではなさそうなので
果たせないままでいます。
空兵
こんばんは
このときの、バスガイドさん、なぜか川端康成さんのこと、
良く話題にしてましたね。
ファンだったんでしょうか。
東京は大都会ですが、隅田川近辺の水の都の雰囲気
大都会らしい高層ビル群の雰囲気
武蔵野の面影がある緑の雰囲気もあって
いろんな顔を持っていることに驚かされます。
それだけ懐が深い街なんでしょうね。
空兵
こんばんは
本当に、毎日暑いですね。
それに雨が降りません。毎日畑の水やりに追われています。
あちらのブログは、削除する予定だったのですが、
一部残してあったので、気まぐれで更新してしまいました。
イノシシへのリベンジを伝えたかったので(笑)
今後も、ときどき気まぐれで更新するかも知れません。
光明寺は、奈良や京都のお寺に匹敵するほど、風格がありましたね。
しかし、100人以上の団体で行くと、山間の静かなお寺の雰囲気がそがれますね。
空兵
こんばんは
光明寺は、木造で風格のあるお寺でした。
私達は団体で行きましたが、ふだんはもっと静かに
鎌倉の山裾に佇んでいるのだと思います。
stoneー9さんのようにカメラを持って、
ゆっくり回るともっとたくさんのよい表情を見せてくれただろうと思います。
パパボン
当時中村正敏さんの江ノ島近辺のドラマ「俺たちの旅」なども懐かしく思い出します。ジーパンに下駄ばきも真似したりして。。。
元日にTVのバラエティー番組があったのを子供をつれて観にいったり、思い出が多い一帯です。
去年江ノ島に行った時、70代のサーファーが若者に混じっていたのにはびっくりです。負けていられませんネ!
山梨出身なのに富士登山は未経験です。
チャンスはあったのですが。。。毎日観ていたのでその気が起きなくて。
いつか孫と上れる日がくるかも!と願いつつ。。。
駅員3
最後の写真、霊峰富士山が、厳しい表情で毅然と佇んでいるように見えたのは、私だけでしょうか?
ken
ところによくきてたのです。
月に二回、単身赴任先の長野から千葉の家まで月二回帰るのですが首都高速からスカイツリーがだんだんと高くなってくるのを見ています。
JAZZの記事楽しみにしています、自分はもっぱらキース エバンス マイルスです。
空兵
こんばんは
この一帯は、パパボンさんの思い出の地でしたか。
私は、名前を聞いたことはあっても、ほとんど初めて
バスで通り過ぎるだけでなく、ゆっくり散策したい所もありましたね。
6月、サーファーの姿がありましたが、遠すぎて年齢はわかりませんでした。でも、江ノ島で日光浴していたサーファーらしき人、私達とあまり年齢が変わらない感じの人がいましたよ。
私も、滋賀、京都、奈良、地元の有名どころ、行けてないところがたくさんありますし、行っていてもありがたみのわからない行き方している気がします。
富士山、お孫さんと上がれるようになるのも、近そうですね。
空兵
こんばんは
都心で働き、休日はボーイスカウト活動で自然の中におられると、
そんな風に思わされることが多いのでしょうね。
若いときは全然駄目でしたが、歳を取ってきて、自然の豊かさを
感じ取れるようになってきました。
自然が私達に与えてくれる慈しみはかけがえのないものですね。
空兵
こんばんは
はじめまして。
そう言えば、kasumiさんのところでお名前、
お見かけしていたような気がします。
kasumiさんどうしておられるのでしょうね。
単身赴任、ご苦労様です。
このところ、ジャズもオーディオもご無沙汰気味です。
そろそろ戻らないと、タイトルが泣きますね。
これからもよろしくお願い致します。